QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ソラノカケラ
ソラノカケラ

2020年12月26日

ハマポリ 役割と装備について

今回もハマポリについて思ってる事をうだうだ書いていきます。

今回は僕の思っている装備の捉え方、役割と組み方みたいなものです。
過去記事「ハマポリについて」同様に僕の思う所が基本ベースにあるので、「こんな風に考えの人いるんだ」とあくまで参考程度に見てもらえればいいと思います。

現状、僕の思うハマポリ装備の二本柱はIRU装備とSWAT装備になると思います。次いでスーツまたはレイドジャケットを使った捜査官、私服にハンドガン+ハンドカフ等の最低限腰回りにバッジ首から下げる超ラフなスタイルも僕的には結構好きです。

今回はIRUとSWATについてです。実際にどんな装備(プレキャリがとかポーチの配置がみたいな話は過去記事参照の事)



IRU装備について

IRUは「Initial Response Unit」の頭文字を取った略称で日本語だと「初動対処班」というそうです。名のとおり事件が発生したら最初に駆けつけて対応します。(そのまま)事件捜査をするとはちょっと違うと思うので、現在犯行が行われている様な事件(立て籠もりとか銀行強盗発生中とか、銃撃戦が発生中とか)特に銃器が絡むような事件現場に駆け付け後続の隊員やSWATが来るまでに現場に規制かけたり情報集めたりしって本体到着後にスムーズに事件解決に運べるお膳立てをする役割というところだと思います。それ以外の事案でも車両巡回中に近くで発生と聞けばとりあえず行って、状況確認して交番のおまわりさんとか捜査官に引き継ぎするくらいはするのかなと思っています。装備は以前紹介した通り必要最低限まではいかないものの、基本装備的なものしか装備していない、特殊な装備類は持ってないのだと思います。その必要がないというのもありますし、どんな状況の現場であるかがわからない以上はマルチに対応出来るものが良いとおもいますので、どんな状況でもといって全部乗せは無理ですからね、逆に一番シンプルにしておくのが良いのかなと思います。それに、ある程度特殊な機材や装備も車のトランクに積んどけばわざわざプレキャリやベルトに付けとく必要はなく、必要だと思えばトランクから出して使えばよいだけの事なのです。なので多分使ってないだけでトランクにはハマッパチも入ってるし、ガスマスクや各種特殊手榴弾、ブリーチング装備や盾なんかも積んでる車は積んでるんですよ。

初動対応で…とはいうものの、IRU隊員って現場に到着してイケると判断したら本体到着前に行動起こして結果はどうあれ力技で事件解決しちゃう連中の集まりのイメージは未だにあります。もちろんSWAT隊員の中から試験をクリアした優秀な人たちのですから、個々の技量も高いと思いますし、どんな状況でも的確に判断して行動出来る能力を有しているのでしょう。ただ無茶をするだけでなく無茶を通せるだけの知識と技術、血の気が多いといってもそれをある程度はコントロールできる精神も持っているのではないかと思っています。SWAT隊というか、横浜市警察の人たち基本的に血の気が多い人が多い、なかでもイケイケドンドンがSWATやIRUに集まってきてそうですね。



SWAT装備について

変わってSWATですが、いまさら言う事もなくご存じだとは思いますが「Special Weapons And Tactics(特殊武器と戦術)」ですから、様々な特殊装備と戦術を駆使してどんな状況にも対応し事件解決をする集団です。事件発生の報を受けて出動するのか、ガサ入れや建物の捜索等の決まった出動をするのかの違いはあると思いますが、状況に合わせて装備の準備をしますし、チームで動くこと前提なので個々の隊員に役割が振られていて、役割にあった装備をしているって感じだと思います。

この辺を踏まえつつ装備をどう組んでいくかという所だと思うのですが、SWATは隊で動く、各隊員役割があるという事を考えるとやはり装備の統一というのは避けて通れないかなと思います。RGに統一は無論なのですが、プレキャリの基本レイアウトや大まかなアウトラインは統一しつつ、小物やポーチの種類なんかは各隊員の好き付に変更で来る融通は通りそうですし、役割によって装備が変わってくると思います。何処までが官給品でそこまで変更OKみたいな線引きが未だ明確化されていないので、どこまで合わせる、どこで外すかは各々の設定やセンスにかかってくるような気がして考えすぎると難しくなりそうなので、もうその辺は感じるままにフィーリングでいきましょう。ただね、一人なら関係ないのですが複数人で気合入れて合わせるぞって時はある程度は打合せ必要かと思います。

逆にIRU個々私服に合わせて使いやすい好き好きな装備でいいのだと思います。yohさんの基本ラインというかお手本みたいなものはありますが、実際の私服LE装備の写真なんか見ると揃っている時もあればみんなバラバラの装備の時もあるので、最近はやっぱりRGカッコいいなとは思いますが、RGにこだわらなくてもいいのかなと思います。よくLEの写真でみる9mmコルト持ってる人のコヨーテのプレキャリ装備とかめっちゃカッコいいし。
しかし、点でバラバラだとそれもそれで如何なものか?と思ってします所もあるので、統一感のキーアイテムになる様な、例えば89式とか、バッジやパッチ類があるとより引き締まるというか、同一の組織である感がでていいのかなと思います。

ざっくり装備の組み方ですが集団を意識するSWATと所属は出しつつ個々の裁量が出るのがIRUと言った感じでしょうか?

個々からは僕の考えがさらに色濃く出てくると思いますが、まずハマポリ世界観の横浜というか日本って、現実の世界よりちょっと治安が悪い、大都市圏(東京とか横浜)だと現在のアメリカみたいな犯罪組織が裏で動いている、でも日常的に銃を使った犯罪が起きてるわけでは無い、犯罪組織は銃を普通に使うけど市民が銃を簡単に手に入れれるわけでは無いし、市民が銃を使った犯罪をおいそれとするわけでは無い。でも現実よりは手に入れやすいのかな。SWATやIRU、それ以外の捜査官も防弾プレートだのソフトアーマーだのを装備するという事はそれなりに銃に対する警戒や対策があるのでしょうが、いうても滅茶苦茶治安悪いって程ではないのかなと思っています。現実世界の地続きみたいな。あので欧米のLE装備のような警察とそれに準ずるような組織(保釈保障とか警備とか)そのくらいの感じであるのと同時に、やはりLE・警官であるので、巻き込まれた市民・人質は無論、犯人の命も尊重するって姿勢でいて欲しいと思っています。悪い人・犯罪者からは「あいつらに関わると命無い」と思わせるような言動は普段からしているのかなと思いますが、積極的に命奪いに行く、必要ないのに奪うみたいなことは絶対しない、でも恐怖は植え付けるみたいな感じ。この二点を合わせると過剰なほどの装備や弾薬は要らないと僕は思っています。そして僕は割と架空だとは言ってもハマポリはリアル路線だと思っているので、FPSゲームや筋肉と爆破の腕白アクション映画の様に警察1に対して犯罪者10以上みたいな戦いでって事はほぼなく(偶発的なのは知らんよ)基本警察側の方が数で優位な状況を作って動くというのが基本だと思っています。

何度も何度もうざいと思われるかもですが、上記のは僕の考え方、世界観の解釈であってこれが良いとか正解では無いです。皆さんの世界観や設定で装備を組んだり遊んだりしてもらえばいいのです。


ハマポリは何でもアリだとは決して思っていませんが、やはりどう創造していくかは自由だとおもいます。
  


Posted by ソラノカケラ at 17:30Comments(2)雑談ハマポリ装備ハマポリ

2020年12月21日

ハマポリ スナイパーについて

今回もハマポリのお話です。



ハマポリのYKPD(横浜市警察)という組織SWATという部隊があるという事は、その中に狙撃専門の要員や部隊が存在しているだろうという事(実際、yohさんのでイラストに狙撃班があるんです。)で前々からSWATの狙撃装備ってのは組みたいと思っていたのと、実際何回か組んだことがあるんですが、イベントでは正式な狙撃用の装備ってやったことない、そして考えて組んだものは正直納得いってないとなんかね、もう自分には向いてないんじゃないかと思うようなそんな感じなのですが、スナイパーってカッコいいじゃないですか!スナイパーライフルもカッコいいし、やっぱりやりたいなというのが本音です。




ミリタリーのスナイパーとは違うとうかちゃんとLEのスナイパーになるって事で色々と考えるわけですよ。基本はSWATという事でRGの上下に伏せて構えるかもって事で前面は何も無し。腰回りもシンプルにって事で私服の時と同じになっています。撃たれる危険性が少ない場所での行動になろうかと思うので防弾装備いるのかなって毎回思うんですけど、どちらかと言えば防弾の為というより無線機やその他装備のキャリアとしての役割が大きいのかなと。
しかし組んではみたもののなんかイマイチというかパンチが足りないというか。普通にSWAT装備に合わせちゃうのがカッコいいかなーとも思うのですが、役割が違うのでやっぱりそこは変えていきたいというこだわり。もっとシンプルにプレキャリも無しにして上はレイドジャケット。無線等はスポッターに全部お任せでもいいかな。

そんなこんなでイマイチ装備についてはカッチリまとまんないんですけど、今後もいいアイディアが思いつけば挑戦していきたいと思います。

で、ちょっとここから考察(つめが甘いと思うけど)

何を狙撃用のライフルとして使うのが良いか?という事です。まあ好きな銃を設定付けて使えばいいというだけの話ではあるんですが、LEのスナイパーが使うスナイパーライフルは何が良いのか?主に犯人が立てこもっている建物に対しての狙撃、または突入する隊の援護の為というのが任務になると思うのですが、市街地や住宅街で何百メートルも離れたところからするかっていうとちょっと考えにくい、多分100mもない距離になろうかと思います。超遠距離狙う訳でもなく、自衛隊の基本射撃が300mらしいので(あってる?)アイアンサイトの89式でもあたる距離(って事でいいのかな、狙撃ではないけど)と言う訳で、800mとか1Km先にあたる様な性能だったり威力は要らないかと。また最近のセミオートのスナイパーも精度はとても良いと聞いたことがありますし、複数目標とか撃ち損じた時のリカバー(ハマポリSWAT狙撃班が打ち損じるとは思わないけどね)を考えるとボルトアクションにこだわる必要もないのかなと思います。(実際複数の狙撃ユニット配置してお互いカバーし合うんでしょうけど)

yohさんのイラストに登場する狙撃班のカーンさんはFAL使っていました。渋い!

ただ、上の考察にはとても大切な物が抜けているのです。それはビジュアルのカッコよさです。見た目大切ですからね、ちょっと「リアルじゃないなー」とか言われてもそんな事知ったことかと言う訳で、装備としての説得力は保ちつつビジュアルも手を抜かないというかカッコいいものにするってのが大切なんですよ。これに関しては映画とかドラマ、漫画なんかにも通じる部分があるのかなと思いますが、ハマポリという世界観の中で見せる事を考えた時に多少「現実はこう」を削ってでも「見栄え」を優先する必要もあると思うのです。そうなればやはりザ☆スナイパーライフルのボルトアクションライフルが見栄えあっていいよねーってなるんですが、結局うだうだ書いた割に僕の中での最終結論は世界観と設定とキャラに合わせて一番カッコいいと思えるものに決めればいいと最初のところに戻ってきます。実際カーンさんおFALは滅茶苦茶カッコいいし、キャラが解り易いと思うので。




ピックアップの荷台上に配置された狙撃ユニット。冷静に考えればなんでピックアップの荷台に載ってるんじゃ?となりますが、単純にかっこいいでしょ?
その現実現実という所なんですが、現実と言い続けるとSWATやIRUが89式使う事までどうなの?、住宅とかの狭い室内ならもっとコンパクトなSMGがいいんじゃない?って議論に発展しますから、そんなのは僕の中では論外です。9mm短機関銃も正式採用されてますが、やはりハマポリは89式なのです(持論)。しかし89式にスコープのっけて狙撃ってのもちょっと芸がない様な気もします。やっぱり狙撃にはボルトアクションライフルだよなって。

うる覚え過ぎてちゃんと書けないんですけど、実際のLEでもボルトアクションは使用されてますし、LEの実際の現場で60mみたいな距離での狙撃という時もボルトアクション使うって事を以前見た記憶があります。でもうる覚えです。このあたり詳しい人いませんか?

戻りましてじゃあスナイパーライフル何が良いの?ってなりますが、89式・9mm短機関銃と来てますから対人狙撃銃のM24SWSってなるんですけど、ここからは完全な僕の好みですが、ボルトアクションかつBOXマガジン式が好きなので、M40A5とかL96A1が良いなーと思っています。本当に個人の趣味です。今のところコレといった種類が明言されてないので本当に好きな物使えばいいと思います。



大昔、酒の席で出た話を何となく思い出して、今回はこんな感じの内容になってますが、まあまとまりが無いですね(涙)、スミマセン。そしてこういう話は実際の酒の席であーだこーだとしたいですね、ブログだと僕一人が思ってる事つらつら書くだけになっちゃうので。



余談ですが、僕が過去サバゲーで使用していていいなって思ったスナイパーライフルはマルイのVSR-10とマルゼンのCA870、現在使用している中で一番だと思うのはKTWのイサカⅯ37ライアットです。二機種がショットガンですが、あれは紛れもなく狙撃用のライフルです。
  


Posted by ソラノカケラ at 19:48Comments(0)雑談ハマポリ装備ハマポリ

2020年12月19日

CoDMW2ゴースト




このミリブロを始める一年くらい前まで「空かけ従軍記」というブログを別のサイトでやっておりまして、そのサイトはその一年くらい前にサービス終了という事で今では前のブログはもう見れない状態です。まあその頃はブログから離れ出していた時期でもあるのでちょうどよかったのかなーとか考えてたんですけど、なにを思ったか何となくという理由でブログを再開した訳です。

そもそもブログをやってみようと思ったきっかけの装備があるんですが、



みんな大好きCoD MW2に出てくる「ゴースト装備」を外に発信してみたいなと始めたのが切っ掛けでして、多分Twitterとかもうあった時代だと思いますが、僕がTwitter始めたのはハマポリとうらきんが切っ掛けですし、mixiとかFacebookもやってなかったので僕にとっては初めてのSNSって事になります。ちょうど同じくらいのタイミングで静岡県にもサバゲフィールドが出来て本格的にサバゲを始めた時期でもあるんです。




僕的にはわりと思い入れがある装備なんですが、とはいうもののもう10年くらい前の装備になるので、今となっては使っていたアイテムはもう無いか形を変えてしまったかで同じ装備をする事は出来ないんですけど、今見てみるとまだまだ改良の余地があったのかなーと思います。ただ、今思えばポーチの配置だのパッチの位置だのに一々出来る範囲でこだわっていたので、そういう面では昔から凝り性だったなーと思います。今より装備の更新頻度が遅かったってのもありますが、結構長くやってましたねゴースト装備。ドレスコードがCoD MW装備限定のゲームイベントにも参加しようと思ってたんですけど、申し込みまでしてあえなく仕事で行けなくなるという思い出があります。(僕の初めてのイベント参加はUOC:HG)



最初は手持ちで再現しようとしていたので、最終版とは全く違う物になっていました。結局は満足出来ずに色々と変えてくことになるんですが、最終版の装備をまんま転用してソープとかもその他モブもやってました。






サバゲー本格的に始めた超初期装備なので、好きな装備はゲームでは動きにくくて暑いだけ!と教えてくれたのもゴースト装備です。今となっては物凄い暑い日と過でない限りはプレキャリ付けたままでも普通にゲームできますが、始めた当初は無理でしたね。1ゲーム終わればプレキャリ脱いでました。

MW2のゴースト装備って4種類ですかね?(ブラジルファヴェーラ・石油リグ・ロシアの潜水艦基地・グルジア)一番有名なのはグレーのフリース装備だと思うんですけど、僕が一番好きなのはファヴェーラの時の装備で次いで石油リグのドライスーツ装備。フリース装備もカッコいいんですけど、僕に刺さったのはその2つです。

今ゴースト装備を再現するとしたら僕はどう組みますかね?いや、お金かかるし優先順位が下がっちゃってるんで、お財布に物凄い余裕が出るか、物凄いやる気がでたら再度やってみるのもいいかもですね。なんせ今見てもゴーストの装備はやっぱりカッコいいんで。




  


Posted by ソラノカケラ at 20:32Comments(0)装備

2020年12月17日

ハマポリについて



散々ハマポリの装備について書いてきたので、今回は「ハマポリ」について思っていることや考えている事を書いてみたいと思います。

以下注意なんですけど、「ハマポリってのはこうゆう世界観でこういう設定なんだよ」ってのを期待されている方は、期待したものが読めないと思うので、yohさんのブログ「横浜市警察本部」( https://ykpd.militaryblog.jp/ )を見ていただくことをお勧め致します。僕なんかが恐れ多くてそんな事書けません。これから始まる文章は「僕のハマポリ世界観」の話です。

イラストレーターのyohさんの書いた一枚のイラストから始まったこの「ハマポリ」ですが、サバゲー装備の種類と言ってしまうのが一番簡単だと思います。実際にサバゲーの装備さんですけど、僕にとってはサバゲ装備、1ジャンルではもうとっくに無くなっているのです。じゃあなんなんだって話なのですけど、世界観を楽しむとか、表現する物といった感じでしょうか?

最初はあの一枚のイラストで見た欧米スタイルの私服LE装備+89式+「横浜市警察」の文字が入ったパッチ+和柄の刺青とその見た目にやられました。89式と洋風な装備を合わせて違和感無し!89式と言えば自衛隊装備かあって保安庁の装備と合わせる物という価値観が一気に部壊れました。89好きだけどいちいち自衛隊装備揃えるのもって思っていたのもあるんですけど、いや兎に角カッコよかった。そうしてもう一点大きかったのは「横浜市警察」ってところです。まずこれが「警視庁」ならそこまで引き込まれなかったと思います。横浜って僕のイメージだと都会は都会なんですけど、田舎者からすると東京よりもちょとお洒落なイメージがあったりして。そして「市警」って所がおおきなポイントで、日本じゃないですからね「市警」なんて。やっぱりアメリカの警察のイメージなのですよ「市警」って。「市警」ってだけでカッコいいもん。横浜なんてあんまり詳しくないし、ハマポリ始めてからちょくちょく行くようになり、横浜のいろんな面を見る様になったのでより惹かれて行ったのですが、イメージしていた横浜は一部でそれよりも普通だったり、アンダーな部分があったりで知っている人からすれば当たり前なのですけど、魅力的な街ですよね、横浜。

そんなこんなでドはまりしていくんですが、ハマポリって明確な設定が無い部分があったり、最近は色んな設定が出来つつあるとはいえ、各々想像で補う部分がまだまだありその辺がハマポリの面白い所なんだと思うのですが、世界観の解釈やそれに沿った設定などは好きでやっている人の中にあり、僕のハマポリワールドは僕だけのものなんです。他の人と共有している部分もあると思いますが、違う部分もたくさんあって、それをマルっと含めやっていけるのがハマポリのいい所なんです。

じゃあ僕がハマポリにどんなイメージや世界観を意識しているかというとなんですけど、こら最初から言っているのですが、「ハマポリ」の部隊になる架空の横浜は僕にとって「マイアミ」とか「ロサンゼルス」並みの大都会で、華やかな部分もあればそうでない部分も多くある、そんなイメージです(今となればそんなことないのは分かってるんですけど、田舎者の横浜のイメージは超大都会なのです)なので僕のハマポリ感は映画「マイアミバイス」とか「ヒート」なんですよ、超クールなイメージ。漢字パッチ!とか刺青!とか言っておきながら実は最初からハマポリには主に「欧米」を見ていたんです。僕の装備や服装に「日本らしさ」を足さないとかいうか、あんまり要らないかなって思ってしまうのはそこで、パッチやバッジ、89式で十分に出ていると思っているからでもあります。それでも欧米と日本の融合というのはやっぱりやっていて楽しい。ハマポリを表現するにはやっぱり「横浜」であって「日本」なんですよね。(横浜らしさって何だと言われればそれは知りませんが)
あんまり日本日本させたくないってところでもう一つ、「自衛隊」らしさとか、風味は僕個人としてはなくていいかなと思っています。途中でもいいましたが、「自衛隊装備じゃないのに89式使っていいの!超カッコいいんですけど!」が始まりなので、ここにきて自衛隊をわかる様に混ぜるのは僕としてはちょっと違うかなと思ってしまいます。(それがダメって訳では無いですよ。僕がやらないってだけの話です)逆に自衛隊の物をLE装備にしか見えないように使っていたいりすると「おー、なるほど!」ってなります。



あと“明”か“暗”かで言えば断然“暗”です。アングラです。僕の中の架空の横浜の裏側は香港ノアール・「男たちの挽歌」や映画「スワローテイル」・円都(イェン・タウン)のイメージです。

とまあ、そんな感じなんですけどこの辺の映画のイメージが強いので、ハマポリには「カッコいい」とか「クール」とそこ自然と出てくる「ユーモア」みたいなものを求めてますし、表現したいと思っています。「ギャグ」もまあ好きなんですけど、それはハマポリで表現したいものの“主”ではなくほんとおまけみたいに出来ればいいのかと。

こういう世界観の中で遊んでいきたいので、この世界観の中でどういった設定が良いのかは常に考えてます。装備を組む時なんかは特にそうですが、自分のイメージする世界観に沿った設定、その設定に合わせた装備。ただ現実の装備に寄せていけばリアルな物が出来るのでしょが、架空としての面白みは無くなり、架空だからと言って何でもかんでもやれば説得力が失われなので、リアルとフィクションのバランスもいつも悩むもので、この辺も気を配っているところでもあります。

最近だとハマポリ世界にいる一般人とかやりだしたんですけど、結局そんなんいつ使うんだ(笑)みたいになってます。

色々書きましたが、結局のところyohさんが作って「ハマポリ」という世界観の中で、自分の解釈する世界観に当てはめてなるべくオリジナルの世界観をぶち壊さないように自分の好きなようにどれだけ遊べるか、自分が表現できるか、が一番楽しいのかなと感じます。僕は「とりあえずやってから考える」タイプのようで、考えなしに始める時も多々あるので、色々手を出し過ぎて「これは違ったわ」とか「さて、この後どうしよう?」みたいなのも多いですし、自分ってどれが主だっけ?ってなる事もありますが、アイディア次第で色んな遊びが出来るのはやってて楽しいですよね。yohさんがギチギチに世界観や設定を固めていたらこんな遊びは出来なかったと思います。

ハマポリ沼にはまり過ぎて頭おかしくなってるおじさんの妄言に付き合い頂きありがとうございます。いや、本当にまとまりのない文章で申し訳ないです。

ここに書いたのはあくまでも僕のハマポリ観であり、ハマポリへの思いみたいなので、皆さんも皆さん自身の世界観や設定、思いで遊んでいただければいいと思います。


最後に締めくくりで一言だけ、僕のやりたいのは「架空LE」ではなく「ハマポリ」だという事です。
  


Posted by ソラノカケラ at 17:36Comments(0)雑談ハマポリ

2020年12月15日

ハマポリ 使用銃器 その②

前回記事の続きになります。

正直、前回の記事でハマポリ装備として使用している銃器について主だった2丁については紹介で来ているので、今回のはおまけとか補足みたいな意味合いが大きいので、まあ読まなくてもいいかもしれません。




まずはM870です。LEと言えばショットガンでしょう!って時代でももうないのかなとは思いますが、やっぱりLE装備にショットガンは欠かせないと僕は思っています。
ベースはマルイのガスM870で、G&Pのフラッシュライト付きフォアエンドとマガジンチューブを延長しています。サイトも交換しています。リアサイトの穴が大きいタイプなので、ショットガン用としては純正の物よりこっちの方が使いやすいです。フラッシュライト付きフォアエンドのジョットガンを持つのが夢だったんですよ。マルゼンのCA870とか、G&Pのショットガンベースなら簡単に手に入ったとは思いますが、やはりショットガンらしく3発(6発)同時発射のショットガンで欲しかったんですね。欲を言えばエアコキのベネリM3に付けば一番御機嫌なんですが。スリングは3点スリングを使っています。家に転がっていたという事と、映画「誘拐犯」で3点使ってたのが印象的だったので。




続いて89式カービンです。89式のフロントを詰めて作って実際にこんな銃は無いので架空銃です。IRU/SWAT装備用というよりは、刑事課とか現場統括とかの人が使うかなというイメージで作ってます。僕の物ではありませんが、他にも89式ハーちゃんセンパイモデル(通称ハービン)なる物があるので、ハマポリ世界には89式のバリエーションモデルが存在しているのですよ(たぶん)



フロントはハンドガードとバレるも切り詰めています。作っている最中にイメージしたのは映画「ヒート」でアル・パチーノ演じるビンセント・ハナ刑事が使用していたFNCです。ですので、後で出てきますがストックもちょっといじってあります。フラッシュハイダーは前回記事で紹介した89式と同じようにSFサプレッサーを使用する前提なのでWARCOMPフラッシュハイダーを装着しています。モデルが違うという事でハイダーはあえて変えてあります。マウントも同じフロンティア製の物です。サイトは特に何も考えずホロサイトがのっていますが、光学機器なしでもいいのかなと思う時もあります。



ストックはそのままでもよかったんですが、ちょっと変えたかったのと、FNCに寄せたかったので頬付けする部分をカットして武骨感を出しています。使用にはなんの問題もありません。



この89式、マガジンキャッチがアンビになってます。いいでしょ。




普通の89式と並べるとこんな感じ。これを9mmマグ使用にしてもなかなかおしゃれなんですけど、アダプターが丸見えになるのが頂けないです。



最後に、使用している方が割とおおいM&P9です。まことしやかにハマポリの正式採用の拳銃だという噂を聞いたことがありますが、実際はどうなんでしょうね?その辺不明確なのでよくわかりませんが、グロックのホルスターがそのまま使えるのはいいですね、専用の物を買い足さなくていいのはとてもありがたい。グリップの握った感じがとてもスマートで気に入っている一丁でもあります。




これ買った時は本気でM&P9を使い込んでやろうと思っていたので本気のトリチュウムサイトに交換してあるんですけど、僕個人の中でやはりG19には勝てませんでした。しかし、良い銃である事には変わりないので、ハマポリ装備考えてる方でハンドガン悩んでる方は選択肢としてはとてもいいのではないでしょうか?

以上になりますが、前回最初にも書きましたがここで紹介させてもらった銃は僕が僕の設定の中で使用しているものですから、ハマポリ=この銃と言う訳ではありません。ハマポリ始めるために89式買わなきゃとか結構ハードル高いですからね、ある銃、好きな銃なんでもいいんですよ。ただね、もっと深くハマポリ装備をやっていきたいってなった時はやはり89式にぶち当たるとは思います。

人の装備はさて置いといて、僕自身の装備に対して僕個人の勝手な意見としてはやっぱり89式はハマポリ装備の重要なアイコンだと思うので、ハマポリやるなら89式だよね!とは思ってます、正直ね。


  


Posted by ソラノカケラ at 15:55Comments(0)ハマポリ装備ハマポリエアガン

2020年12月14日

ハマポリ 使用銃器 その①

今回はハマポリ装備をして僕が使用している銃器(エアガン)の紹介をしていきたいと思います。



紹介を始める前に、大前提としてハマポリ含めJPNLE(ジャパニーズ架空LE)の装備として定められた銃器の種類はありませんので、好きな物や手持ちの物を好きな設定で使えばよいと思っています。僕個人としてはyohさんの最初のイラスト、私服+プレキャリの欧米スタイルに89式というビジュアルにやられたので、メイン89式以外の選択肢は端から無かったので89式使っています。89式を使うと世界観に溶け込みやすいと思っていますが、絶対に89式を使わなければいけない!っというわけでは無いので、他ハマポリ装備記事も含め“参考程度”と見ていただければ幸いです。




まず89式です。先ほども書きましたがイラストのビジュアルにやられて始めたので、僕の中ではこれがやはりメインになってきます。基本89式の見た目を大きく変えたくないので(元々見た目折曲の銃床式の89が好きなのと、横浜市警で使われている中で見た目完全に変わる様なカスタムはしないだろうという考え)あんまり余計な物は付けない交換しないになっています。



サイトはサイトロン製のMD-33です。元々はAIMPOINT PROのっけていたんですが、やっぱりここも日本製にしておくかという事でMD-33です。しかし、後述するマウントが無ければ戻してたと思います。MD-33は最初から89式にのせるつもりで買ったんですが、付属のマウントリングだとマルイ製マウントと合わせた時に低すぎて使いにくい、合わせて買ったL型ハイマウントマウントは形がどうしても好きになれない。しかし33mm径だと使えるマウントリングが無い!で、マウントの高さがあるAIMPOINTを使っていました。そしてそこに来たのがフロンティア製の物です。マルイのマウントよりも高さがあるので、これでやっとストレスなくMD-33をのせることが出来ました。本当はTASCO製のマウントがいいんですけど、お値段まあまあしますから、いつかお財布に余裕が出たら欲しいなと思っています。




フラッシュハイダーはサプレッサーを付けるためにSureFireタイプの4-Prongフラッシュハイダーに交換してあります。なのでサプレッサーももちろん SFタイプ SOCOM556-RCを使っています。見た目カッコいいのはもちろんなんですけど、着脱簡単なのはとてもいいです。サプレッサーを付けてる理由ですが隠密というよりも任務の性質上、狭い室内での発砲が考えられ単純にうるさいのと、スタッグ中の近くの仲間をマズルフラッシュと爆音から保護する役割があるそうです。
着剣ラグは外してあります。これが有る無いでミリタリーかLEかの大きな見た目の違いを出せると思います。簡単に外せて簡単に戻せるので、皆さんも是非外してみてください。
スリングですが、マルイのスリングを使っています。理由ですが色々使ってきた中で単純に使いやすいからです。手抜きと言われればそれまでなんですけどね、二点で長さが簡単に変わるのがいいんです。ただ、スリングのフックだけ官品レプリカに交換しています。89式のスリング通す穴小さすぎます。
最後にマガジンですが、マグプルタイプにしています。これも形好きなのと、欧米テイストを織り交ぜたかった事と、ゲームで使うのに120連のキャパはとても大きいからです。


ちょっと話それますが、89式って個人的に凄い好きなんですよ。初めて映画「宣戦布告」でレンジャーが使ってるの見て「超カッコいいじゃん!」ってなったのが最初なんですけど、やっぱり実際の戦場というか戦闘を知らない人たちが考えて作った銃だなって感じるからです。セレクターが右にある上に最初に入るのがフルで、グリン!まわし切らないとセミに入らないとか、というか単純に慣れないと回しにくい。アンビのセレクター後付け出来るようになったらそれが超使いにくいし、M4と比べるのが悪いのかもですが武器なんて戦場で使われてドンドン改良されてくってのがあると思うんですけど、戦場で使われる事がないから改良がほとんどない、それが戦争しない日本って国の自衛隊の武器だなって感じるので、そういう意味でもとても好きなんですね。




話を戻しまして、続いてG19です。販売されて手に入れるまではG22とかSIG226だったり、M9だったりM&P9とかと色々と変わってきたんですけど、G19手に入れてから完全にハンドガンはIRU/SWAT装備共にG19となりました。G17や22も好きなんですけど、このコンパクトさはたまんないですね。私服時はLE装備だし、ある程度拳銃持ってます感を出すためにちょっとだけ大きいM9がいいかなって時期もあったんですけど、携帯性が高いというのはやはりいいですね。

特に本体のカスタムとかしてないです。このままで十分に使いやすくカッコいいので。
ガバは好みの見た目になる様にカスタムしたいって欲が出るんですけど、装備に合わせる他のハンドガンってあんまり見た目がガラッと変わるよなカスタムってしないですね。(うらカスは全くの別モノ)



IRU装備での使用時はそのまま使います。レザーホルスターとの組み合わせがとても良いですね。





SWAT装備時はウェポンライトを装着してます。そしてマガジンにはグラスブレーカーが装着してあります。グラスブレーカー付だけ17用のフルサイズのマガジンにしてあるので、ちょっとはみ出たマガジンがまたカッコいいのです(自画自賛)このグラスブレーカー付マガジンはIRUプレキャリのマガジンポーチに突っ込んであります。

今書きながら思ったんですけど、SWAT時にはマガジン全部17用でもいいかなって思いました。多分そうします。

と言う訳で、89式とG19だけで結構長くなってしまったので、今回はこの辺までにしていきたいと思います。次回も銃器紹介になりますが、メインで使ってるモノと考えると今回の記事だけでもいいのかもですね。

いや、準備はしてるから次も書くけど。
  


Posted by ソラノカケラ at 17:53Comments(0)ハマポリ装備ハマポリエアガン

2020年12月12日

ジェイソン装備

ハマポリで使用している銃器について書こうかなって思ってたんですけど、このままいくとハマポリブログになりようなので今回は別の装備について書きます。




正直これはなんの装備だと言われれば、ジェイソンマスクを被った特殊部隊装備です。




最初は魔肖fujiwaraさんが「うらきん」(最近はUCQBS)で使ってるのをまねして始めたんですが、その時は浦和撃ちに特化したゲームスタイルに合わせて装備を組んでいたました。なので今とは全く違う物になります。





なんでそうしたかったのか覚えていませんが、急にジェイソンマスクにNVマウント付けたくなってそのあたりから方向性がグラグラしだしたんですけど、2019年春くらいに参加した「ムーンショットフェス」でちょっと持って行った装備中途半端だったなーって心残りがあり、その後Twitterでみたジェイソンマスク被った特殊部隊のイラストみてまねたのが始まりです。その後、マスク自体もちょっといじってマスク本体にNVマウントが付いてるものと、ヘルメットと合わせて使うマスクとなり、今は主にジェイソンマスク+ヘルメットの組み合わせに落ち着いてます。




単純にビジュアルカッコよくない?ってやってるんですが、個人的にはとても気に入っています。なんせ顔出さなくて済むんで、顔がいい悪いに関係ないってのが一番いいですね(笑)

ジェイソンマスクを被った装備も自分の中ではざっくり二種類に分かれていて

特殊部隊装備に合わせたものと






うらきん装備の流れをくむRO(ローグオペレータ)のもの










特殊部隊はみての通り、よく見るような装備に合わせてますが、ROはもっと表に出てこないブラックオプス的なイメージでしょうか。両方ともフィクションなんですけど、ROの方がよりフィクション感は強い等か、中二感が強いというか…

ただ、どちらの装備もジェイソンマスクにマッチしていると個人的には思っています。

どこかの機会で「うらきん」や「RO」の事についても僕の解釈や考えてる事を書きたいなと思っています。
  


Posted by ソラノカケラ at 17:17Comments(0)装備ジェイソン

2020年12月11日

ハマポリ その他装備

一口にハマポリ装備といっても設定等々で色々種類があるので、さらっとですがちょっと紹介させてもらいたいと思います。




まずはベテラン刑事風です。アメリカの刑事ドラマや映画にいそうなベテラン刑事をイメージしています。ハマポリも横浜市警察と警察なので刑事課があり、そこで働く刑事がいるのです。ちょっと古い人を出すためにセットアップのスーツではなくスラックスにジャケット、拳銃はS&W M36を革ホルスターに入れて左腰に持っていってます。



次いでパーカーにレイドジャケットの軽装スタイル。バッジを首から下げてレイドジャケット着ているだけで十分気分が上がるので、他のFBIとかもそうですけどポリスバッジとレイドジャケットのパワーは凄いですね。







続いてUTOCを使った二種類です。スーツとの組み合わせは刑事課が現場に出てくる時の装備イメージ。もう一つは完全にFBIエージェントに引っ張られています。やってはみていますがこの人なんなんでしょうね?格好はいいけど。




アンダーカバーです。もしくはマル暴かそっち側の人。




最後は外事課です。TANカラーのPACAってミリタリーではよく見ますが、あんまりLE装備では見かけないなっていうのと、意外と私服と合わせるとクサイなってので、あまり表に出てこない人、裏でコソコソしてそうな人=外事課って事にしました。この人も超軽装です。89式のスペアマグは持っていません。多分SWATとか他の部隊に制圧して貰ってから現場に入ってくるイメージなので、持ってはいますがドンパチする感じではないんですよね。

こんな感じで、ハマポリというと僕のイメージですけど、装備の軸は私服+プレキャリのIRU、RG装備のSWAT、スーツの刑事や現場管理官といったところがメインなのかなってお思いますが、その世界観の中で自由に発想出来れば色んな装備が組めるし、手持ちのアイテムで組んだ装備も設定次第で如何様にも活かすことができるのだと思います。(でも入りやすいのは多分IRU装備)




  


Posted by ソラノカケラ at 21:45Comments(0)ハマポリ装備ハマポリ

2020年12月11日

ハマポリ SWAT装備

全開、ハマポリ装備IRUに引き続き、今回は僕のハマポリSWAT装備について書きたいと思います。IRUはハマポリ独自のユニットになりますが、SWATという組織や部隊はミリブロ見てる人なら少なくとも見たことある聞いたことあるだと思うので、イメージしやすいと思います。





お手本になっているのはFBI SWATの装備になります。上下RGのコンシャツ、コンパンに装備類もRGに統一されています。小物は置いといて唯一色違うのはヘルメット位でしょうか?見るからに特殊部隊装備といった感じでカッコいいですよね(自画自賛)









僕のハマポリSWAT装備なのですけど、プレートキャリアのポーチ配置やモノ交換等マイナーチェンジを繰り返しているので、最新の状態で前進合わせている写真がろくなのないので、古いバージョンのものが混じっています。見難くてスミマセン。下の写真が現状一番新しいプレキャリのセットアップになります。





プレートキャリアはFAPCです。流石に本物は手が出ないのでFlyye製の物を使っています。前面はフラップ付のライフルマグポーチ×2にオープントップタイプのライフルマグポーチ×1に二連のオープントップタイプのハンドガンマグポーチを付けています。メーカーや形は数回変わっていますが(本当は全部DBTのに変えたい)、このポーチの配置だけは始めた当初から変わっていません。(実はこの配置、元ネタがあるんですけどなんだかわかります?)他に付けている人あんまりいないんですけど、アドミンポーチを付けています。これはyohさんが書いた漫画に付けている隊員がいたのでまねしました。他にその周辺が淋しいので小物としてカラビナを付けています。

フロントパネルの左右カマーバンドにはIRU装備でも使用しているLIKI製「止血帯ポーチ・横浜市警察別注モデル」を各一個ずつ付けています。これは左右どちらが負傷しても止血帯にアクセスしやすいようになんだそうです。左脇にはFAポーチ、他SWATの方はLBX製メディカルポーチを付けている方が多いのですが、僕はあえて色が違うFAポーチが付いているをやりたかったので5.11製のポーチを使用しています。右のわき腹下は何も付けていません。ハンドガン抜きにくくなるというのを聞いたことがあるのと、付けたいポーチが無いという理由です。背面に回って左側はラジオポーチ、中央にラージユーティリティーポーチ右側に3連のフラッシュバンポーチになっています。ユーティリティーポーチの上に小さいユーティリティーポーチを付けてYKPDパッチを貼り付けていますが、多分これは外すと思います。






腰回り、ファーストラインですが、サファリランドのG19用レッグホルスターに手錠ポーチ、折り畳み式のダンプポーチ、シュアファイアの6Pライトにホルダー、ガスマスクポーチをレッグパネルに付けています。ポリスバッジはいつもレッグホルスターのバンドに付けています。用途によると思いますが、ファーストラインというと最低限戦闘を行うアイテムを付けるもの(で、あってる?)なので、メイン・サブのスペアマグやFAポーチなんかも付けるものなのかもしれませんが、僕の思うSWAT装備は装備全部付けて使用する前提で、ファーストラインだけで使う事考えてないからこれでいいんです。だからスペアマグ等はベルトにはもってきていません。始めた当初はパンツベルトに全部付けてバルトキットは要らないと思っていたんですから、大した進歩です。

ヘルメットは横浜市警察正式採用、グレー(佐世保海軍工廠グレイ)の88式鉄帽に
OPS-COREみたいなベルクロが付いています。日本のテッパチに洋なベルクロが相まってとてもカッコいい(ベルクロ無しなら多分作らなかった)





というわけで紹介は以上になります。

使っている銃器類や無線機、小物はまた次回、もしくは別記事で紹介させて頂きたいと思います。
  


Posted by ソラノカケラ at 18:17Comments(0)ハマポリ装備ハマポリ

2020年12月10日

ハマポリ IRU装備

さて、初めては何を書こうかという所なのですが、やはり僕が最初に書くとすればそれは「ハマポリ装備」だろうと思います。




ハマポリもサバゲ界隈ではかなり浸透してきているのでご存じの方や、詳しく知らなても名前聞いたことあるなって方は多いと思います。ご存じない方はハマポリ創始者(発案者?どっちが正解?)のyohさんのブログ記事、こちらをご覧いただくとどんなものなのかがわかると思います。https://ykpd.militaryblog.jp/e715588.html
※ハマポリについて僕の思っている事や解釈は近いうちに記事にします。

そして今回紹介する装備はハマポリの中でIRU装備と言われているものになるんですが、IRUとは何ぞや?という方はひとまずこちらの記事をご覧ください。https://ykpd.militaryblog.jp/e938666.html






装備コンセプトとしてはパトロール中に事件発生の方を受けて現場に急行、必要ならプレキャリを装備して後続や本体が到着するまでの現場の掌握、情報収集。必要なら突入・制圧なんかもするのかなって感じです。なのでまず大前提としてプレキャリ必要ない現場も無論あるし、駆け付けることもある想定でいるので、プレキャリ無しで最低限活動できる様にパンツベルトにハンドガン・スペアマグ・手錠・バッチを付けています。駆け付けた現場が実はただの痴話喧嘩だったとしたらプレキャリもライフルもいらないでしょ?ちなみに、この腰回りのイメージはアメリカの刑事ドラマの刑事さんです。なのでアイテムは全てレザー製です。(ココこだわり)

メインのプレキャリですが、コンセプトにある通りなので全部盛りにはしてません。必要そうな物しか付けてないんです。こうなると専門装備が必要な現場には対応できませんが、それでいいんです。一応、最初に到着して情報収集がお仕事なので。一応ね。

前面にはライフルマグ×2、ハンドガンマグ×2、止血帯ポーチ、左わき腹と背面に無線機になってます。

マグポーチはSmall Monste製「T.A.G. Mag Pouch 2連 マガジンポーチ レプリカ」です。元々はライフルマグのスペアは1本で十分と思っていたので、前はTACOマグ使って、ハンドガンマグポーチは別で付けてました。しかし、実MARSHAL装備の写真を見てこのポーチカッコいいなーってずっと思ってたので、思い切って換えました。
その横にLIKI製「止血帯ポーチ・横浜市警察別注モデル」です。日本語表記がとてもカッコいい。こういったアイテムが日本らしさを出してくれるのだと思います。

無線機ですが、左脇と背面の二台持ちになってます。多分これは気分によって背面がなくなったりすると思いますが、二台なのは「現場無線」と「本部無線」という事です。情報収集がお仕事なので、本部の周波数に合わせた無線機を背面に付けておいて収集した情報を本部に伝える、左脇は現場で周波数を合わせて現場にいるメンバーの交信に使用、もしかしたら突入時に無線の音が外に漏れたらまずい状況になるかもなので、現場無線はスロートマイクを使用しています、という設定なんです。なので、現場に一人本部と通信できる人がいて、その人に情報を集約して本部に伝えられればいいので現場にいる全員が2台持ちする必要がなく、場合によっては1台で十分なのです。気分やその時の設定で1~2台の無線を持つよという感じです。

FAポーチも前は付けてたんですけど、誰かの借りればいいだろうとか、救急隊も来るだろうという安易な考えから嵩張るFAポーチやその他装備品は付けてません。


といったところが僕のハマポリIRU装備になります。








おまけなんですが、同じ装備を着用しても来ている私服が変わるだけで結構雰囲気を変えることが出来るので、自分らしさとかキャラ設定とか出しやすいですし、遊びの幅広いと思っています。
個人的にはハーフパンツと組み合わせるの好きなんですけど、最新バージョンではまだその服に合わせて撮ってません。そのうち撮りたいです。
  


Posted by ソラノカケラ at 15:32Comments(0)ハマポリ装備ハマポリ