QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ソラノカケラ
ソラノカケラ

2022年01月14日

雑談(サバゲーというコンテンツについてかな?)

今回は興味ない人はもちろん、あんまり興味持たれる方もいないんじゃないかなーというような、あんまり面白くない話をつらつら書きます。
もしかしたら、ハマポリや別の装備の話は読んでいただいた誰かの役に1mmくらいは立つかもしれませんが、今回はそんな類の話でございません、ゴメンナサイ。

いつも同じことを書いていて恐縮ですが、これはあくまでも僕の思っている事であって、皆さんの意見とは違うかもしれませんし、もしかしたら共感いただけるかもしれません。
ですから、世の中にはこんなめんどくせー事を考えている奴もいるんだなーっていう程度に見て頂けるとさいわいですし、読まれた方が何か考えるきっかけになればそれは幸いな事です。


というわけで、本文が始まります。



昨今、全国的にサバゲ人口が増えた事、フィールドが増えた事、新規参入が昔と比べてかなり容易になった事、サバゲの楽しみ方が多種多様になったこと、SNSの普及したことにより頻繁に勃発する「サバゲのあり方論争」。

サバゲを趣味として楽しむ方々は各々、「サバゲでこんな風に楽しみたい」「こんなところが楽しい」、そして自分の中の理想のサバゲー像が出来上がっていくと思います。無論僕も理想とするサバゲー像はあります。理想も経験やその時に楽しい、熱中しているものによって変化していくものだと思っていますが、この理想ってどこまで他人と共有することが出来ると思います?

サバゲと一番大きな枠で見た時に、守らなければいけないルールがありますよね。
・弾があたっらら自らヒットコールをして退場・ゾンビ行為は禁止
・エアガンは法的に問題ないものを使う
・目を守る為にゴーグル等のアイウェアを必ず着用する
とか大雑把にこんな感じでしょうか?
それが各フィールド毎のレギュレーションでもう少し細かくなってきますよね。服装や防具類の規定があったり、法で決められたものよりも厳しいエアガンの決まりがあったり、セーフティーエリアでの決まり事、ヒット判定もゲームによっては特殊なものが存在したり、さらにチームやゲーム会に独自のレギュレーションがあったり、さらに細分化するとその界隈ならではのルールがありますし、各装備に深くまで掘り下げれば細かな決まりのようなものが存在します。また、単純にエアガンで撃ち合うだけが目的ではないゲームも存在します。

僕個人が昔から感じていることは、サバゲという大きな枠だけ見れば特に隔たりはないですし、守らなければいけないルールもシンプルで多くない、しかしそれも掘り下げて行けば行くほどルールやそれ以外の決まり、なんなら価値観も細分化され多くの隔たりが出来ていきます。多分その最も多い隔たりがサバゲプレイヤー各個人が持つサバゲへの理想や価値観などになっていくと思います。

イメージしていただけるかわかりませんが、一番上の層にはサバゲという大きなカテゴリーがあります。ここには一枚の壁もありません。その下に各フィールドのルールや考え方、営業方針なんかも入るかもしれません。ここには各フールド毎に壁があると思ってください。その下の層に行くと、サバゲの各カテゴリー(俗にいう〇〇勢的なやつ)があり、そこにも壁があります。その下にさらにカテゴリー内で細分化された壁があり、その下にチームや個人の考え、もしかしたら派閥のような壁が存在しているかもしれません。

そしてこの壁は考え方が似ていれば似ているほど薄いし、なんなら扉が付いていて行き来が簡単に出来るようになっていますが、考えが違えば違うほど壁は分厚くなり、扉あったとしても厚すぎて開けるのが困難だというようなイメージです。まあ簡単に言ってしまえばこの壁は防御装置のようなもので、本来混ざり合わないもの同士を守っているイメージですかね。

さて、僕が思うSNS上で勃発する「サバゲのあり方論争」や「お気持ち表明戦」んて、どの層を見てるかによって感じ方が変わってくると思うのですが、例えばですね、サバゲという大枠を定例会とします。でその定例会にはルールがあり、そのルールを守れば後は決まりが無い、壁が無い状態だとします。のこ壁が無いところに下の層の各ルールや価値観をこれが正しいと押し付ければ反発する人が出てきますよね、多分。壁の中だけで通用するルールや価値観を外にも適用させようとしているのですから。

その逆に、もっと細かいコアな決まりで行っているゲーム会に「サバゲは自由なんだからそんな考え間違ってる」といわれればそりゃ反発が起きます。壁の中に別のルールを押し付ける、または壁をぶち壊そうとする行為はまあ嫌がられるはずです。

何処の位置からどう見ているかという問題だと思うんですけど、もちろんその価値観に共感する人もいるわけで、それが後押しみたいになる事も有るでしょうけど、結局は価値観の押し付け合いにしかならないのと思うのです。

そう、簡単にまとめてしまえば価値観を他人に押し付ける行為がいざこざの原因だという事なのですが、自分がどの層やどの壁の中で遊んでいて、でも他の層や他の壁の中の人と遊ぶという事は、違う価値観や違うルールの人と遊ぶことに他ならないのです。ただ、浅い層に行けば行くほどルールや決まりはシンプルになるし、深い層に行けば行くほどルールや決まりは細かく複雑になっていく。それを他の階層に持ち込んではいけないと思うし、一番上が一番自由と言ってもサバゲ全体の価値観に触れるような物は上層で言ったつもりでも下層まで絶対に届くし、本人に壁を壊しに来たかのような言動にとらえかねないからやっぱり反感を覚える人はいるよねって思います。

結局その辺は発言の内容というよりも言葉の選び方や言い方だと思うのですが、サバゲ全体に生き渡るような価値観の問題を強い言葉や、この考えが正しいというスタンスでいけば違う考えの人からすれば否定されたような気持になるのは当たり前で、主張したい気持ちもわかりますが、周りに「こういう考えの奴もいるんだなー」程度の感じに思ってもらえる様な言い方であれば、反発も最低限で済むと思いますし、実際に同じ趣味とはいえ価値観違う人がいっぱいいるのですから、許せない事も有るでしょう。勿論僕にもあります、許せない行為!でも、直接害が無いのなら直接攻撃する必要は無いし、一番いいのは関わらない事だと思いますが、なんか誰に何を言ってんのかわかんないような方法で発言するのも一つの手だし、SNS上ではなく一部の同じ考えであろう人達の中で言い合うのが発散方法としては良いでしょう。と思います。

僕の書いているこの文章ももちろんそうですが、どんな考えや価値観にも多かれ少なかれ共感してくれる人もいればそうじゃないと思う人もいるは当たり前のことで、違う考えの人の考えを自分の考えと同じに変えようなんてのは横暴な考えだと僕は思います。だからと言って発言すること自体は悪い事でもないと思っています。

あとね、僕もこれ正直多いのでどうしようもないなと思うんですけど、発言内容云々とか言動ではなく、その人自体が嫌いな場合はもう何してもどうしようもないですね。もう関わらないに尽きると思いますが、嫌いな人ほど何やってるか気になるんですよね。そして直接文句の一つも言ってやりたい気持ちにはなりますが、本当に何も生み出さないので本当にこれは良くない。見ない気にしないのが一番いいんですよ、わかってるんですけど気になっちゃうんですよね。まあこの話はもう上の話とは別物ですがね。

サバゲは他者がいないと成り立たない趣味でありますから、どんな形であれ他者への最低限の尊重は必要だと思います。でないと玩具とはいえ人を気づ付ける事の出来きるエアガンをお互いに向けあって撃つという事を遊びとしているゲームの性質や、自己で判断して退場するルール自体が破綻すると思います。これが無ければ本当にただの争い、傷つけあいになってしまうと思います。サバゲをあくまで趣味や遊びとしている部分はここが破綻しないからだと思っています。いくら嫌いな人がいたからと言って本気で怪我させてやろうと思う人はいないと思いますし、本気でそう思う人がいるならばそれはもうサバゲではなくなってしまうと思います。

こういう他者との関係の中で成り立つ趣味なので、他者との関係が常に良好であるに越した事は無いですがそれは難しいので、ただ積極的に悪くしてく必要もないと思います。僕自身気を付けねばならないと思うところですが、この発言が他人にどうとらえられるか?自分という人間を評価割れるか?もっと言えば自分が属していると認識されておる集団をどう思われるか?という事を、特に自分という人を知らない人に対してどう思われるか?という事を気に掛けなければいけないのかなーと思いますし、気を付けているつもりですが、どうですかね?その辺は自身の判断というよりもやはり他者の判断になるので、この文書自体「価値観の押し付け」と思われたり、僕の事も「横暴な奴」と判断されるかもしれません。

多分この文章は自身への戒めの為に書いている部分が多いです。長く事この趣味をやっていると僕自身の拘りや価値観も固まってきて、どうしても合わないなーと思う事も正直増えてきていますし、コロナ過でその傾向が加速したように感じます。僕の事を知っている人なら「そういう奴だよ」って思ってると思います。

過去に定例会に行かなくなった理由を書いたことがあるんですけど、結局はこのあたりにつながってきて、そのフィールドの定例会に自分が合わないと感じて行かなくなったということです。合わないと感じるなら行かないのが一番いいと僕は思っています。他のフィールドの定例会はまた別物だと思っているので、同じ定例会という名前でもそう感じるかはわかりませんが。
本当に自分でも自分がめんどくせー奴だなって思います。その反面、上に書いたことを実際に思っておる事も事実であり、サバゲ趣味を続けるのであれば他者を尊重していく必要性も感じています。本当に周りの人がいなければ僕という下手な装備好きおじさんは成り立たっていませんから。かといってその周りの人たちだけで完全に成り立つわせではなく、このブログも読んでいただいている不特定多数の皆さんのおかげで成り立っている訳で、やはりこの趣味は多くの人とどれだけ良くも悪くも上手にやっていけるかだと思います。まあ、他の趣味もそうだとは思いますが。

気にくわない奴になんか言ってやりたい自分とそれはやるべきでではないと思う自分、自分がそうであるように、そういう考えの人もいるよね当たり前じゃんと思っている自分。この辺、まく折り合いを付けながら「こちとらここまで考えてやってるんじゃ!」というのを発信しつつ、今後もこの趣味を続けてい良ければなーと思っている次第であります。


というわけで、またダラダラと意味があるのか無いのかわからない文章を書いてしまいました。飛ばさずに全部読んでいただい方、誠にありがとうございます。最初にも書きましたが、あくまでも僕個人の考えなのでこんなこと考えてる奴がいるんだな程度に思って頂きたいと思います。大体、この文章を書く事やブロづとして世に出すこと自体意味は無いし、出す必要もないでしょうし、本当にただの自己満足で書いています。

だから読んでいただいた方には感謝しかありません。


では皆様、またお会いしましょう。




同じカテゴリー(雑談)の記事画像
ハマポリの装備とか設定についての雑談+α
ハマポリ10周年に向けて思う事
僕のハマポリ観構成要素
架空じゃない方のLE装備
クサい装備について
UOとハマポリと私
同じカテゴリー(雑談)の記事
 ハマポリの装備とか設定についての雑談+α (2025-05-17 16:49)
 ハマポリ10周年に向けて思う事 (2025-05-15 22:38)
 僕のハマポリ観構成要素 (2024-08-15 17:35)
 雑談:「架空LE」と「JPNLE」 (2024-05-22 21:54)
 「武装JK」って皆さんお好きですか? (2023-09-19 17:25)
 雑談(装備についての考えや悩み?とか) (2023-06-04 22:09)

Posted by ソラノカケラ at 21:22│Comments(2)雑談
この記事へのコメント
文章拝見しました。よくわかりますプレイする人達のスタイルの違いによってフィールドの空気感変わりますよね。
海外のゲームに参加したことはないのでわかりませんが、日本人のシャイなところも隔たりの原因かなと思うことがあります。どうすればいいのでしょうね?定例会のレギュレーション説明時にそれぞれ自己紹介とかした方がいいのかな?あとは定例会ならば常連さん方にも毅然とした態度をとり、なるべく新規さんにも疎外感を持たせないように参加してもらようにしないといろいろ長続きしなくなりますよね。それでサバゲ引退とか悲しすぎますよね。
Posted by カボハチ at 2022年01月15日 15:31
カボハチさん
コメントありがとうございます。
フィールドの雰囲気は常連さんで決まるのはまあ仕方ないかなと思います。ゲームが始まれば主体は参加者ですし、セーフティーなんかでは特にそうだと思います。そういう意味でも初心者さんや新規さんの方を気に掛けるのはフィールドスタッフさんの仕事や努力のような気がしますが、実際は物凄く難しいと思います。本当にいい意味でフィールドと連携をとれている常連さんなんかは初心者さん気にかけてくれる方もいると思います。実際に僕はそんな方々に支えられてきた経緯もありますし、そういう人が多いといいとは思いますが、正直サバゲが初心者に優しい遊びかと言われればそんな事今も昔も無いと僕は思っています。サバゲ通じて友達が出来ると違うと思うのですけどね。
Posted by ソラノカケラソラノカケラ at 2022年01月15日 17:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。