2020年12月26日
ハマポリ 役割と装備について
今回もハマポリについて思ってる事をうだうだ書いていきます。
今回は僕の思っている装備の捉え方、役割と組み方みたいなものです。
過去記事「ハマポリについて」同様に僕の思う所が基本ベースにあるので、「こんな風に考えの人いるんだ」とあくまで参考程度に見てもらえればいいと思います。
現状、僕の思うハマポリ装備の二本柱はIRU装備とSWAT装備になると思います。次いでスーツまたはレイドジャケットを使った捜査官、私服にハンドガン+ハンドカフ等の最低限腰回りにバッジ首から下げる超ラフなスタイルも僕的には結構好きです。
今回はIRUとSWATについてです。実際にどんな装備(プレキャリがとかポーチの配置がみたいな話は過去記事参照の事)

「IRU装備について」
IRUは「Initial Response Unit」の頭文字を取った略称で日本語だと「初動対処班」というそうです。名のとおり事件が発生したら最初に駆けつけて対応します。(そのまま)事件捜査をするとはちょっと違うと思うので、現在犯行が行われている様な事件(立て籠もりとか銀行強盗発生中とか、銃撃戦が発生中とか)特に銃器が絡むような事件現場に駆け付け後続の隊員やSWATが来るまでに現場に規制かけたり情報集めたりしって本体到着後にスムーズに事件解決に運べるお膳立てをする役割というところだと思います。それ以外の事案でも車両巡回中に近くで発生と聞けばとりあえず行って、状況確認して交番のおまわりさんとか捜査官に引き継ぎするくらいはするのかなと思っています。装備は以前紹介した通り必要最低限まではいかないものの、基本装備的なものしか装備していない、特殊な装備類は持ってないのだと思います。その必要がないというのもありますし、どんな状況の現場であるかがわからない以上はマルチに対応出来るものが良いとおもいますので、どんな状況でもといって全部乗せは無理ですからね、逆に一番シンプルにしておくのが良いのかなと思います。それに、ある程度特殊な機材や装備も車のトランクに積んどけばわざわざプレキャリやベルトに付けとく必要はなく、必要だと思えばトランクから出して使えばよいだけの事なのです。なので多分使ってないだけでトランクにはハマッパチも入ってるし、ガスマスクや各種特殊手榴弾、ブリーチング装備や盾なんかも積んでる車は積んでるんですよ。
初動対応で…とはいうものの、IRU隊員って現場に到着してイケると判断したら本体到着前に行動起こして結果はどうあれ力技で事件解決しちゃう連中の集まりのイメージは未だにあります。もちろんSWAT隊員の中から試験をクリアした優秀な人たちのですから、個々の技量も高いと思いますし、どんな状況でも的確に判断して行動出来る能力を有しているのでしょう。ただ無茶をするだけでなく無茶を通せるだけの知識と技術、血の気が多いといってもそれをある程度はコントロールできる精神も持っているのではないかと思っています。SWAT隊というか、横浜市警察の人たち基本的に血の気が多い人が多い、なかでもイケイケドンドンがSWATやIRUに集まってきてそうですね。

「SWAT装備について」
変わってSWATですが、いまさら言う事もなくご存じだとは思いますが「Special Weapons And Tactics(特殊武器と戦術)」ですから、様々な特殊装備と戦術を駆使してどんな状況にも対応し事件解決をする集団です。事件発生の報を受けて出動するのか、ガサ入れや建物の捜索等の決まった出動をするのかの違いはあると思いますが、状況に合わせて装備の準備をしますし、チームで動くこと前提なので個々の隊員に役割が振られていて、役割にあった装備をしているって感じだと思います。
この辺を踏まえつつ装備をどう組んでいくかという所だと思うのですが、SWATは隊で動く、各隊員役割があるという事を考えるとやはり装備の統一というのは避けて通れないかなと思います。RGに統一は無論なのですが、プレキャリの基本レイアウトや大まかなアウトラインは統一しつつ、小物やポーチの種類なんかは各隊員の好き付に変更で来る融通は通りそうですし、役割によって装備が変わってくると思います。何処までが官給品でそこまで変更OKみたいな線引きが未だ明確化されていないので、どこまで合わせる、どこで外すかは各々の設定やセンスにかかってくるような気がして考えすぎると難しくなりそうなので、もうその辺は感じるままにフィーリングでいきましょう。ただね、一人なら関係ないのですが複数人で気合入れて合わせるぞって時はある程度は打合せ必要かと思います。
逆にIRU個々私服に合わせて使いやすい好き好きな装備でいいのだと思います。yohさんの基本ラインというかお手本みたいなものはありますが、実際の私服LE装備の写真なんか見ると揃っている時もあればみんなバラバラの装備の時もあるので、最近はやっぱりRGカッコいいなとは思いますが、RGにこだわらなくてもいいのかなと思います。よくLEの写真でみる9mmコルト持ってる人のコヨーテのプレキャリ装備とかめっちゃカッコいいし。
しかし、点でバラバラだとそれもそれで如何なものか?と思ってします所もあるので、統一感のキーアイテムになる様な、例えば89式とか、バッジやパッチ類があるとより引き締まるというか、同一の組織である感がでていいのかなと思います。
ざっくり装備の組み方ですが集団を意識するSWATと所属は出しつつ個々の裁量が出るのがIRUと言った感じでしょうか?
個々からは僕の考えがさらに色濃く出てくると思いますが、まずハマポリ世界観の横浜というか日本って、現実の世界よりちょっと治安が悪い、大都市圏(東京とか横浜)だと現在のアメリカみたいな犯罪組織が裏で動いている、でも日常的に銃を使った犯罪が起きてるわけでは無い、犯罪組織は銃を普通に使うけど市民が銃を簡単に手に入れれるわけでは無いし、市民が銃を使った犯罪をおいそれとするわけでは無い。でも現実よりは手に入れやすいのかな。SWATやIRU、それ以外の捜査官も防弾プレートだのソフトアーマーだのを装備するという事はそれなりに銃に対する警戒や対策があるのでしょうが、いうても滅茶苦茶治安悪いって程ではないのかなと思っています。現実世界の地続きみたいな。あので欧米のLE装備のような警察とそれに準ずるような組織(保釈保障とか警備とか)そのくらいの感じであるのと同時に、やはりLE・警官であるので、巻き込まれた市民・人質は無論、犯人の命も尊重するって姿勢でいて欲しいと思っています。悪い人・犯罪者からは「あいつらに関わると命無い」と思わせるような言動は普段からしているのかなと思いますが、積極的に命奪いに行く、必要ないのに奪うみたいなことは絶対しない、でも恐怖は植え付けるみたいな感じ。この二点を合わせると過剰なほどの装備や弾薬は要らないと僕は思っています。そして僕は割と架空だとは言ってもハマポリはリアル路線だと思っているので、FPSゲームや筋肉と爆破の腕白アクション映画の様に警察1に対して犯罪者10以上みたいな戦いでって事はほぼなく(偶発的なのは知らんよ)基本警察側の方が数で優位な状況を作って動くというのが基本だと思っています。
何度も何度もうざいと思われるかもですが、上記のは僕の考え方、世界観の解釈であってこれが良いとか正解では無いです。皆さんの世界観や設定で装備を組んだり遊んだりしてもらえばいいのです。
ハマポリは何でもアリだとは決して思っていませんが、やはりどう創造していくかは自由だとおもいます。
今回は僕の思っている装備の捉え方、役割と組み方みたいなものです。
過去記事「ハマポリについて」同様に僕の思う所が基本ベースにあるので、「こんな風に考えの人いるんだ」とあくまで参考程度に見てもらえればいいと思います。
現状、僕の思うハマポリ装備の二本柱はIRU装備とSWAT装備になると思います。次いでスーツまたはレイドジャケットを使った捜査官、私服にハンドガン+ハンドカフ等の最低限腰回りにバッジ首から下げる超ラフなスタイルも僕的には結構好きです。
今回はIRUとSWATについてです。実際にどんな装備(プレキャリがとかポーチの配置がみたいな話は過去記事参照の事)

「IRU装備について」
IRUは「Initial Response Unit」の頭文字を取った略称で日本語だと「初動対処班」というそうです。名のとおり事件が発生したら最初に駆けつけて対応します。(そのまま)事件捜査をするとはちょっと違うと思うので、現在犯行が行われている様な事件(立て籠もりとか銀行強盗発生中とか、銃撃戦が発生中とか)特に銃器が絡むような事件現場に駆け付け後続の隊員やSWATが来るまでに現場に規制かけたり情報集めたりしって本体到着後にスムーズに事件解決に運べるお膳立てをする役割というところだと思います。それ以外の事案でも車両巡回中に近くで発生と聞けばとりあえず行って、状況確認して交番のおまわりさんとか捜査官に引き継ぎするくらいはするのかなと思っています。装備は以前紹介した通り必要最低限まではいかないものの、基本装備的なものしか装備していない、特殊な装備類は持ってないのだと思います。その必要がないというのもありますし、どんな状況の現場であるかがわからない以上はマルチに対応出来るものが良いとおもいますので、どんな状況でもといって全部乗せは無理ですからね、逆に一番シンプルにしておくのが良いのかなと思います。それに、ある程度特殊な機材や装備も車のトランクに積んどけばわざわざプレキャリやベルトに付けとく必要はなく、必要だと思えばトランクから出して使えばよいだけの事なのです。なので多分使ってないだけでトランクにはハマッパチも入ってるし、ガスマスクや各種特殊手榴弾、ブリーチング装備や盾なんかも積んでる車は積んでるんですよ。
初動対応で…とはいうものの、IRU隊員って現場に到着してイケると判断したら本体到着前に行動起こして結果はどうあれ力技で事件解決しちゃう連中の集まりのイメージは未だにあります。もちろんSWAT隊員の中から試験をクリアした優秀な人たちのですから、個々の技量も高いと思いますし、どんな状況でも的確に判断して行動出来る能力を有しているのでしょう。ただ無茶をするだけでなく無茶を通せるだけの知識と技術、血の気が多いといってもそれをある程度はコントロールできる精神も持っているのではないかと思っています。SWAT隊というか、横浜市警察の人たち基本的に血の気が多い人が多い、なかでもイケイケドンドンがSWATやIRUに集まってきてそうですね。

「SWAT装備について」
変わってSWATですが、いまさら言う事もなくご存じだとは思いますが「Special Weapons And Tactics(特殊武器と戦術)」ですから、様々な特殊装備と戦術を駆使してどんな状況にも対応し事件解決をする集団です。事件発生の報を受けて出動するのか、ガサ入れや建物の捜索等の決まった出動をするのかの違いはあると思いますが、状況に合わせて装備の準備をしますし、チームで動くこと前提なので個々の隊員に役割が振られていて、役割にあった装備をしているって感じだと思います。
この辺を踏まえつつ装備をどう組んでいくかという所だと思うのですが、SWATは隊で動く、各隊員役割があるという事を考えるとやはり装備の統一というのは避けて通れないかなと思います。RGに統一は無論なのですが、プレキャリの基本レイアウトや大まかなアウトラインは統一しつつ、小物やポーチの種類なんかは各隊員の好き付に変更で来る融通は通りそうですし、役割によって装備が変わってくると思います。何処までが官給品でそこまで変更OKみたいな線引きが未だ明確化されていないので、どこまで合わせる、どこで外すかは各々の設定やセンスにかかってくるような気がして考えすぎると難しくなりそうなので、もうその辺は感じるままにフィーリングでいきましょう。ただね、一人なら関係ないのですが複数人で気合入れて合わせるぞって時はある程度は打合せ必要かと思います。
逆にIRU個々私服に合わせて使いやすい好き好きな装備でいいのだと思います。yohさんの基本ラインというかお手本みたいなものはありますが、実際の私服LE装備の写真なんか見ると揃っている時もあればみんなバラバラの装備の時もあるので、最近はやっぱりRGカッコいいなとは思いますが、RGにこだわらなくてもいいのかなと思います。よくLEの写真でみる9mmコルト持ってる人のコヨーテのプレキャリ装備とかめっちゃカッコいいし。
しかし、点でバラバラだとそれもそれで如何なものか?と思ってします所もあるので、統一感のキーアイテムになる様な、例えば89式とか、バッジやパッチ類があるとより引き締まるというか、同一の組織である感がでていいのかなと思います。
ざっくり装備の組み方ですが集団を意識するSWATと所属は出しつつ個々の裁量が出るのがIRUと言った感じでしょうか?
個々からは僕の考えがさらに色濃く出てくると思いますが、まずハマポリ世界観の横浜というか日本って、現実の世界よりちょっと治安が悪い、大都市圏(東京とか横浜)だと現在のアメリカみたいな犯罪組織が裏で動いている、でも日常的に銃を使った犯罪が起きてるわけでは無い、犯罪組織は銃を普通に使うけど市民が銃を簡単に手に入れれるわけでは無いし、市民が銃を使った犯罪をおいそれとするわけでは無い。でも現実よりは手に入れやすいのかな。SWATやIRU、それ以外の捜査官も防弾プレートだのソフトアーマーだのを装備するという事はそれなりに銃に対する警戒や対策があるのでしょうが、いうても滅茶苦茶治安悪いって程ではないのかなと思っています。現実世界の地続きみたいな。あので欧米のLE装備のような警察とそれに準ずるような組織(保釈保障とか警備とか)そのくらいの感じであるのと同時に、やはりLE・警官であるので、巻き込まれた市民・人質は無論、犯人の命も尊重するって姿勢でいて欲しいと思っています。悪い人・犯罪者からは「あいつらに関わると命無い」と思わせるような言動は普段からしているのかなと思いますが、積極的に命奪いに行く、必要ないのに奪うみたいなことは絶対しない、でも恐怖は植え付けるみたいな感じ。この二点を合わせると過剰なほどの装備や弾薬は要らないと僕は思っています。そして僕は割と架空だとは言ってもハマポリはリアル路線だと思っているので、FPSゲームや筋肉と爆破の腕白アクション映画の様に警察1に対して犯罪者10以上みたいな戦いでって事はほぼなく(偶発的なのは知らんよ)基本警察側の方が数で優位な状況を作って動くというのが基本だと思っています。
何度も何度もうざいと思われるかもですが、上記のは僕の考え方、世界観の解釈であってこれが良いとか正解では無いです。皆さんの世界観や設定で装備を組んだり遊んだりしてもらえばいいのです。
ハマポリは何でもアリだとは決して思っていませんが、やはりどう創造していくかは自由だとおもいます。
この記事へのコメント
こんばんは。
初めて書き込みします。
話題的にはいいんですが、
入れ墨シールが目に障ります。
やめた方がいいです
初めて書き込みします。
話題的にはいいんですが、
入れ墨シールが目に障ります。
やめた方がいいです
Posted by ボブ at 2020年12月26日 21:13
ボブさん
コメントありがとうございます。
ハマポリの刺青に関することは私が説明するより発案者の記事を読んでみてください。
https://ykpd.militaryblog.jp/index_archives.php?entry_id=715588&tag=
コメントありがとうございます。
ハマポリの刺青に関することは私が説明するより発案者の記事を読んでみてください。
https://ykpd.militaryblog.jp/index_archives.php?entry_id=715588&tag=
Posted by ソラノカケラ
at 2020年12月27日 22:39
