2022年01月15日
ハマポリ・IRU装備のすすめ

前回のブログ記事ではあんまり面白くない事をつらつら書いてしまったので、今回はもう少しだけ中身がある話をしようと思いました。
というわけで今回はハマポリ装備の基礎・IRU装備についての僕なりの考察をしながらどのように装備を組んでいくのが良いのかを書いてみようと思いました。このブログを始めたばかりのころにもIRU装備の事を記事にしていますが、今回は僕の装備紹介というよりも、皆さんがIRU装備組むきっかけになればいいのかなーと思います。
ここからななんとなく簡単そうなところから順序だてて話を進めていきますが、基本装備なんて「好きな装備を己のカッコいいように組む」でもいいし、「設定をガチガチに決めてそれに沿って組む」というのも良いでしょうから、まあこれから書かれることが正解では荷ですし、従う必要もありません。また、書かれたことに沿って装備を組んでいただいても自分にとって、または周りから見て良い装備になるとは限りませんのでご了承ください。

まずはあまり細かい事考えずにIRU装備を組むのが良いかという話から。
始まりはこのブログで度々登場しているハマポリの生みの親、イラストレーターのyohさんが2015年7月に公開した一枚のイラスト「横浜市警察SWAT」とご自身のサバゲ装備がスタートとなるわけですが、見た目は米私服LE装備に見る私服+RGのプレートキャリア、そして89式に刺青の組み合わせ。この辺の細かなコンセプトはyohさんのブログ「イラスト「横浜市警察SWAT」のコンセプト」
を読んでいただくのが良いと思います。このイラストは最初に見た時は衝撃てきでしたが、やはり今見てもカッコいい。
ハマポリ装備・またはIRU装備を始めるにあたり、まず最初にこのイラストと米私服LE装備を参考にしていただくのが良いと思っています。
ハマポリはあまり細かい事は考えずに、気軽に初めていただくのが僕は良いと思っていますので、サバゲ装備として組みたい、またはとりあえず始みたいといいうのであれば、使用するアイテム等一切気にせずに今持っている物、または直ぐに買えそうな物などから初めて見るのが良いと思います。またはお気に入りのアイテムや使いたいアイテムがあれば組み込んでみてもいいし、自由に組んでもらうのが良いでしょう。
実際に米私服LE装備の写真を見てもらうと確かにRGのプレキャリが多いのですが、黒いプレキャリもよく見かけますし、ブラウン系のプレキャリを付けた方もいます。欧州なんかだとグレー系もいますので、本当に最初は何でもいいと思います。ご自身がカッコいいと思う装備で初めてください。
ポーチの配置や腰回り?今は適当でいいです。とりあえずやってれば「こうしよう」「ああしよう」が出てきます。
「横浜市警察SWAT」というイラストがあるので、絶対にコレでなきゃいけないっていう決まりがあるように感じる方もいるかもしれませんが、そんな決まりはありませんし、6年ほど続いているコンテンツなので長く続けている方の装備が固まってきていてそれに合わせなきゃならないなんてこともありません。まずは自由に組んでみるのが良いでしょう。なんにせよ始まらなければその先は無いので。
一点ポイントと言いますか、気分上げるためにプレキャリと同色の市販されているPOLICEパッチをプレキャリの背面に付けると気分がグっと上がります。
勿論、金銭に余裕があるのであれば一気にアイテム買いそろえて装備一式組んでしまうのもアリだと思っています。
次のステップに進むために、ハマポリ装備をどの様に捉えてくか?という話に入っていきますが、サバゲ装備としてみていくのであれば、本当に何でも自由で良いと思いますが、実在するLE装備の様に、ハマポリの世界観・架空設定ではあるのもの、その架空の世界観の中には実在するLE装備と考えた時に。
言い方を少し変えましょう。もし自分がハマポリという架空の世界の住人だとしたならば、その世界では横浜市警察は実在する警察組織になり、ハマポリ装備というLE装備は実LE装備となる訳です。なんだかめんどくさい事言ってますが、僕はいつもこんなことを考えています。
まあサバゲ装備に正直ここまで考える必要があるかと言われれば、答えは「必要ない」です。
ただ、世界観で遊ぶとなった時はその世界観に合わせて装備を組む。または装備を世界に合わせるために設定を作る必要が出てくるかなーと思います。なので、ここから先はディープにハマポリ装備で遊びたい方向けの内容になるかなーと思います。と言っても内容はいつも僕がブログに書いている事と重複しますので、ハマポリ装備に限った話ではなくその他にも通ずるところはあると思います。
装備が先行した場合、その装備を世界観にいかにマッチさせていくかが大事になってくると思っています。そのための設定作りですね。既に正式採用という設定の装備アイテム(ハマッパチとかね)や銃器(89式や9mm機関拳銃もそうかな?)がありますが、最初からこれらのアイテムをすべてそろえるのは大変です。特に89式は個人的にハマポリ装備の重要アイテムだとは思っていますが、スタンダード電動ガンでもお高めの部類に入りますから、直ぐに買ってっていうのは難しいですし、正式採用ヘルメットのハマッパチも購入後に自分で作成しなければならないので、なかなか直ぐにというのも難しいと思います。ですので、今あるアイテムや銃をどういう経緯でそれ使ってるっていう説得力を持たせればいいだけの話です。
ハマポリでは割と装備も銃も個人の裁量で決めれる設定になっているので、例えばプレートキャリアは「個人で購入した」とか「個人が使いやすいものを使用している」とか、銃も「自費で購入」とか「試験運用で回ってきた」とか「払下げが…」とかその辺設定で組めば問題ないと思います。なんせハマポリ漫画の中では支給された腰回り一式を売り払われ飲み代にされるエピソードが存在するくらいですから、まあこのくらいは普通にありそうな話です。
という感じでハマポリの「世界観」と「装備」と「設定」をどう合わせていくか、合わせられればよりハマポリの世界を楽しむことが楽しむことが出来ると思います。
ここで「世界観」と「設定」話を少ししましょう。
ハマポリの「世界観」は正解と言ってし良いのかわかりませんが、基準となるのははやりyohさんが描くイラストや漫画になると思います。ただ、世界観ってもしきっちりきっちり決まっていたとしても見た人読んだ人によって解釈が変わってくるものだと思います。最終的には個々どこに重きを置くのかというところになってくると思います。例えばハマポリの世界観の中で自分のカッコいいを設定に追加して世界観を作っていくのもアリだし、数人で集まって世界観を共有して装備を固めていくのも良いと思います。またyohさんの考える世界観に寄せていくのもアリだと思っています。ハマポリでどこにターゲットを置いて遊ぶのかで世界観は変わってくるのかなーと思います。
世界観に合わせて設定ももちろん変わってきますよね。世界観と設定は割とつながっていると思っていて、こういう世界観だからこういう設定にしようみたいな感じだと思います。でうから、個々設定が変わってくることも普通に起こる事で、ここでも自分のカッコいいを貫き通すもよし、誰かと合わせるのも良しだと思います。
僕はこういう世界観で遊んでますというのは、以前ブログに書きましたのでもし気になる方は「ハマポリについて」を読んでいただけるといいかと思います。
ハマポリの一つの楽しみとして、各々の世界観をあーだこーだと話すというのもあります。いや本当に早くこういう話が直接集まってできる日が来てほしいものです。
さて、ここからはさらに深いところまで話を掘り下げて行こうかと思います。
個々から先は今まで以上に僕の考えている世界観や設定、またはハマポリ世界に対する考察反映されてきますし虚構も織り交ざっきますので、あくまでも参考としてみてもらうのがちょうどいいかと思います。
まず、途中でちょろっと出てきました89式ですが、どっぷりハマポリの世界にまたはJPNLEの世界につかりたい場合は必需アイテムになってくると思います。「日本」が舞台設定になるにあたり日本の銃器を持っているっていうのはハマポリをJPNLEをジャパニーズたらしめているかなり重要な要素だと思います。最初のイラストでM4持っていたら、ここまで僕は魅了されなかったかなと思います。最近あまり聞かなくなりましたが、ハマポリ装備にジャパニーズ感を出したい足したいという話。僕自身も最初色々考えましたが行きついた答えは「ジャパニーズ感を特に意識して出す足す必要ないな」と。背中に感じで「横浜市警察」と入ったパッチを付け、89式を携行すればそれだけで十分なほどにジャパニーズ感を出すことが出来ると気が付いたからです。同様に横浜感とかもそうなんですが、これ一歩間違えると外国かみた日本になりかねないなと。外国から見た日本って日本人から見ると違和感あったりするじゃないですか、それです。普通にふるまっていれば何もしなくて日本人であることもあるんですけど、派手に日本ぽくするとかえって嘘くさくなってしまうなと僕は思っているので、僕はあまりザ・日本みたいなアイテムはいらない。でも漢字のパッチと89式はジャパニーズ架空LE装備という意味では重要アイテムになってくると思っています。
IRU装備についてですが、IRUの任務や普段の状況を考えていくとどういった装備が良いのかが見えてくるのではないかと思います。
最初にベースとなるプレートキャリアですが、最初のイラストを基準とすればやはりRGのLBT6094タイプの物を使用するのが良いと思います。僕の勝手な妄想ですが、このプレキャリはIRU様に正式に導入されたものなのか、もしくは何か別の用途で導入したはいいけど結局使わずにIRUに下りてきたみたいな感じなのだと思っています。私物OKのIRUなのでこの支給されたであろう6094以外の物を使っている人もいますが、そのまま使っている方が多いので、わざわざ高いもの買いなおす必要が無いと思っているか、もしくは使えりゃなんでもいいと思っているか。これを売って違うものを買いなおそうとか考えそうですが、多分高値が付かないので割に合わないんじゃないかと。
IRUの任務は事件発生時にいち早く現場に到着し情報収集と後続のSWAT隊またはIRU隊員到着まで現場を掌握することといった感じだと思います。ここからは僕の考察。
IRUの隊員はSWATからさらに試験を受けて合格した個々の技量が高い人たちです。なので、SWAT到着以前にその人達だけで現場を制圧しちゃうかもしれないし、本当にヤベー現場で応戦しながらSWAT到着を待つことになるかもしれません。銃撃線が発生している現場に行くかもしれないし、銃を使った犯罪現場でもまだ発砲は起こっていないかもしれないし、行ってはみたもののIRUの出番ではない現場だったって事もあり得ると思います。
覆面パトカーで担当区域を流しながらパトルールしている設定だったと思うので、運転中は腰回りくらいの装備で、現場到着後にプレキャリを付ける感じになると思います。プレキャリ付けて何時間も運転はしたくないですし、パトロール途中に絶対コンビニとか寄ると思うので。
銃撃を受ける可能性があるとなると防弾装備は必要だし、対応できるだけの銃と弾が必要ですが、反撃する気バリバリの方々の集団がIRUだとは思いつつ、情報収集がメインの任務となるとSWATフル装備の時よりは弾の携行数も少なくなると思います。まあ元々が戦争するわけではないですし、警察の装備と考えるとそんなに多くの弾は必要ないというのもあります。さらにSWAT装備を合わせてやり始めると任務の違いからくる装備の違いも表現したくなると思います。
そんなんことを考えているとなんとなく必要なものが見えてくると思いますが、代表的なものをあげるとすれば、まずはライフルのマガジンポーチ、ハンドガンのマガジンポーチ、無線機と無線用のポーチ、止血帯とポーチ、FAキット、ユーティリティーポーチと言ったところでしょうか?
FAキットとユーティリティーポーチに関しては僕は書きましたがプレキャリに付けていません。FAキットはまあ必要になれば他の人が持ってるでしょ?貸してって思っておるからで、ユーティリティーポーチもペンやメモ帳入れておくにはいいかなーと思うところもありますが、まあ要らないかなと。IRU装備はなるべくシンプルにしたいと思う所と、この辺の必要なものは車に積んであるから必要な時はそこかあ出せばいいかという設定です。
止血帯ポーチですが、LE装備となると裸でモールにゴムで付けているというのをほぼ見かけない、ちゃんとポーチに入った状態で携行しているので、この方がよりいいかなーと思います。
逆に必要だと思うポーチを付け足すのもアリだと思います。例えばハンドカフポーチを追加したり、フラッシュバンを携帯してみたり。フラッシュバンとか突入する気満々じゃんと思われる装備も良いと思います。あとはフラッシュライトとかの小物類を追加していくのも良いでしょう。
ポーチの配置ですが、実LE装備を参考にしてみると、特殊部隊のように装備が決まっていればある程度どこにどのポーチと統制があるのかもしれませんが、私服LE装備を見ると皆さん同じような傾向はあるにしても配置や使っている物バラバラだったりします。この辺はカッコいいものを真似るのも良いでしょうし、自分だったらここにコレがあると使いやすいなーといって配置する方法も良いと思います。これは実際に配置してみないと良し悪しが分からないので、何度も試行錯誤する必要があると思います。僕は「ヨシ!完璧な配置が出来た!」って思っても翌日には「あれ?」ってなる事も有りますし、実際今までどのくらいポーチの配置やアイテム変更したか覚えていません。
続いて腰回りですが、僕の場合はパンツベルトにハンドガンと予備マグ一本、手錠くらいしか携行してません。このくらいで十分事足りるんじゃないかと思うのと、一日中付けている物だとすれば少しでも軽くしたいと思うだろうなーという感じです。あとは腰の後ろにゴテゴテ付けてると運転中に煩わしくなりそう。先ほども出ましたが必要なものは車で移動することを考えれば車に積んどけ!くらの感覚で良いかなーと。
そういう意味ではファースラインを組んで、パンツのベルトと別にしてしまうというのもいいのかなーと思います。そうすれば運転中に煩わしい事も無いし、必要だと思う装備品を追加することも簡単ですし。個人的にファーストラインあまり好きでないのと、私服にはパンツベルトに装備直付けがいいなーと思っているので僕はやってませんが、過去にガスマスクポーチを一々ベルトに通すのが面倒だし、多分運転中に装着してたら絶対邪魔だと思ったので、ガスマスクだけ別ベルトにする方法を思いつき実践していると気がありましたが、最近IRU装備時にガスマスク付けてないのと、やっぱりパンツベルトの一段下にベルト付けるのがしっくりこずにやめてしまいましたが、そんな方法もアリかなーと個人的には思っています。

まあ、細かい事はいったん置いといて、都合がいい時に装着されている、またはどこからともなく出てくるっていうのもフィクションならではでいいのかなと思うところもあります。
IRU装備の基本は腰回りとプレキャリになると思いますが、フル装備のIRU装備となると前述のレッガスマスクポーチとハマッパチが必要になります。といっても必需品ではないと思うので、レッグガスマスクポーチもハマッパチもSWAT本格参戦時に揃えればいいと思います。
問題はハマポリのPOLICEパッチに横浜市警バッジ、そしてハマポリモデルの止血帯ポーチになります。最初に言っておきますがハマポリやるために絶対に必要なアイテムではありませんが、装備クオリティーをあげたいなら絶対に必要なアイテムにもなります。
パッチ・バッジ共に一般流通している物ではないので、イベント等で販売されている時に購入するのがよいでしょうし、止血帯ポーチも物販イベントやネットで過去何度か再販されたことがあるので、逃さない様に注意していれば購入することも今後可能かもしれません。ハマポリを始める時にこのあたりのアイテムの入手の難しさであきらめてしまう方もいるのかなと思いますが、そこはあきらめずにイベント等に参加してチャンスを手にしてほしいなと思います。ちなみに僕も初めてのハマポリPOLICEパッチはハマポリイベントに参加して購入しました。
何度も言うようですが、どんなアイテムを選ぶかは自由ですし困ったらハマポリ装備を検索して調べたり、実LE装備も参考になると思います。これ使っとけばOKみたいなアイテムが無いわけではないのですが、それを使って自分がやりたい装備が組めるかどうかは別問題になりますので、まずは組んでみてそして考えてもらう事が大切だと思います。
そしてどんな世界観が好きなのか?どんな設定が良いか等は皆さんの中にあると思いますので、個人的にはその好きな世界観や設定を膨らませて、その中でどんな状況で使う装備なのか?じゃあどんな装備が良いのか?どんな人が使うのか?それをどんどん深堀して装備に反映していけばよいものが組みあがると思います。
あとは常々言っていますが、架空の装備ではありますが、どれだけリアルにできるかですね。どのくらいのバランスがいいかも好みですし、個人的にはあまり面白い方向よりも真面目にカッコいい方が好みなので、今辺も装備に反映されるのかなーと思っています。
という感じで今回以上になりますが、今まで「僕の装備はこんな感じです」っていうのは頻繁に出してましたが、特定の装備についてこんな感じで書くのは初めてだと思います。
本当に僕の考えたIRU装備についてなので、参考程度に見て頂けると幸いです。