2021年11月19日
雑談(サバゲの勝ち負けこだわりますか?っていう話)※スゲー長文
本日、2021/11/19にブログを書いております。
本日から実写版「カーボーイビバップ」の配信が始まりますね。ここ最近の実写化の中では期待値爆上がりの今作、楽しみです。
また、「あの日のあの日のTHE FIRST」がSKY-HI回という事で、レオ回で終わりか―って思っていたらまさかのSKY-HI回!そして来週から新コンテンツが始まるという事で、しばらくは「カーボーイビバップ」と「BE:FIRST」と「86」を楽しみに生きて行けそうです。
さて、前々から考えていたことなのですが、サバゲの「勝ち」「負け」にこだわりますか?みたいなものをTwitter上で定期的に見かけることがあるのですが、皆さんは勝ち負けにこだわります?
と言っておいて、僕はこの質問自体にちょっとした疑念といいますか、バイアスがかかった質問だなーという気がして、この質問している方ってほとんどが「勝ち負けにはこだわりません」というスタンスの方が多いように見えるんです。
サバゲの楽しみ方なんか各々自由、100人いれば100通りの楽しみ方があるものだと思っておるので、その「勝ち負けにはこだわりません」スタンス自体を否定するつもりはないのですが、多分「勝ち負けにこだわる人」=「自分勝手」してくるみたいなイメージがあるのかなと思います。
負けたくないから死なないゾンビさんはまあルールから外れて論外なのでほっとくとして、勝ちにこだわる、負けたくないがゆえに例えばですけど、前に出られない人や連携が取れない人を否定といいますか、自分が勝ちたいがために周りの人を自分のペースに巻き込んでくるとか、まあ自分勝手なイメージがあるのかなーという感じはしますが、実際にここまでの人がいるのかどうか?いや、いますね実際(汗)
勝つことにこだわる事自体は悪くないと思います、むしろサバゲとしては「勝つ」「負ける」がはっきりしているものなら「勝ち」を目指すのは当然の事だと思うんですけど、やっぱりそこで周りの人、特に全く知らない他人を巻き込むとイメージは悪いですよね。
例えば、UABのような勝敗がハッキリしていて勝つために参加するようなイベントや、そこまでいかなくても目的や目標などが明確にあり、参加する人の意識もある程度共有されているようなイベントであれば、みんな同じ目的で「勝ち」を意識するので、特にいつも同じチームですみたいな人であればそこで勝つためにどうすればいいか共有がすぐにできるし、即席チームでも価値観や考えの違いは発生しても「その場に居れただけで十分です」って人よりは軋轢は出にくいかと思います。
ただ、これがフィールド定例会や特に縛りが無いイベントゲームだと色んな価値観の人が集まるわけなので、そこで自分の「勝ちたい拘り」みたいなものを全開にして周りに価値観押し付けて、周囲が「いやだなー」と思う行動に出てしまうのは良くないし、逆に「緩く楽しみたいのになんでそんなに勝ちにこだわって必死なの?」みたいなのを押し付けるのも違うよなーと思います。
僕は定例会や特に縛りが無い交流会みたいなイベントって闇鍋や異種格闘技戦みたいなものだと思っていて、戦い方や装備のスタンスが違う人がごちゃごちゃしているものなので、行ってみないとどんな人が居るかわからない、自分と合う人がいれば超ラッキー程度に思っておいて、いい意味で干渉しすぎないようにしとくのが良いと思っていますし、その日一日想像していたようなゲームが出来なければそれは色んな人がごちゃ混ぜななゲーム会・イベントが自分に合わなかったという事だと思います。
でも、この考えって初心者さんとか単純にサバゲを楽しみたいって人だとあんまり思わないのかなーと思うところもありまして、割と長くサバゲしてきてサバゲ雑誌などでは取り上げないであろう戦い方をしている人とか、いつも同じ面子で遊んでいてその中での遊び方に慣れてしまった、いつもと違うフィールに行ったとか、もしかしたらこういう定例会とかイベント苦手なのかな、と思うところもあります。
というか僕がそうです、合う合わないが結構はっきり出ると思います。ずっと通っていたフィールドがありまして、その頃は平日休みだったので遊ぶ人が偏っていたんですよ、でたまに休日の定例会とか参加するともう人数多いしフルオートでずっと撃っている人いるしで出だしうまくいかないとなんもできないまま終わるっという経験がありまして、でもサバゲってこういうのが一般的だろうなとも思ったし、どんな状況でも動けないのは自分の技量不足な訳だし、周りが悪いというよりも、そういう意味で定例会って合わないといいますか苦手だなーと感じることは多々ありました。
まあ定例会ってフィールドの雰囲気(フィールドの作りやスタッフさん、フィールドのメインターゲット)もありますし、これは偏見かもしれないけど常連さんの感じでかなり雰囲気や内容が左右されるような気がしていますので、自分に合う合わないみたいなものは出てくるかなと思います。
さて、「勝ちにごだわって周りがいやだなーと思う行動」と前述していますが、これ周りに自分のスタンスを強要するのが良くないわけで、ゲーム中の撃ち合いの中で相手が嫌がる行動、ルール違反や危険行為でないのならそれは立派な戦術であると思うのです。
お互い撃ち合っている状況はお互いがお互いに勝とうとしている訳で、一対一正々堂々というのもいいのでしょうが、まあルールで正々堂々と決まっていないなら戦術や戦略を駆使するのもありだし、相手に勝つ火力で押すのもありでしょう。
なんにしても戦いとなれば相手よりも有利な状況で戦いたいわけで、相手よりも有利な状況はつまり相手からしてみれば「やだなー」って状況だと思うのです。これについては「いやだなー」と思った時点で相手へのヘイトは溜まるんですけど、文句言う状況ではないんですよ。
この状況は相手の方が上手だった、技術や経験が上だっただけなので、やられた時の行動は
①相手の行動を真似る
②相手の行動を見て攻略法を探す
③接敵しないように心がける
くらいかなと思います。「④その行動やめろ」はお角違いだと思いますし、こういう行動とると「あいつは…」みたいになっちゃうわけですね。しつこいようですがルール違反してないし、危険行為でもない場合はです。そこのルールに引っかかるようであればスタッフさんに報告しましょう。(ただしちゃんと対応してくれるかどうかは不明。ちゃんと対応してくれるフィールドは良フィールド)
「勝ち負けにはこだわりません」という方に対してというか追従して「楽しんだもの勝ち」って言っている方も多々見受けられるのですが、これもちょっと不思議に思っていて、勝ちにこだわっている人たちが一様に楽しんでないような言い方だなーってこの字ずらだけ見るとそう思ってしまいます。
まずもってサバゲの「勝ち」や「負け」って何で決まるのだという最初にしとけよって話が出てくるのですけど、UABなんかはもの凄いわかりやすいですし、過去開催されたUOCなんかは一日通してどっちのチームが勝ったとかも勝敗としてはわかりますよね。基本サバゲもゲームなので勝敗は基本ハッキリしていると思います。フラッグ戦とか殲滅戦とか特殊ルールでも勝敗の有無は決まっていますよね。これがチームでの勝ちの事を言っているのか、それともチームの勝ちというより個人でどれだけ戦えたかという事を言っているのかという所でもかなり変わってくると思います。
一番わかりやすいのはルール上のチームの勝ちだと思いますが、正直僕の周りあんまりこの一回ごとのゲームの勝敗気にしている人が少なすぎて、あんまりピンとこないのですよこの感覚。チームで勝つことがイベントの目標であればまた違うのですけど、定例会とか交流会とか、一回ごとのゲームの勝敗って「あ、うちのチーム勝ったんだ」とか「あ、負けた」くらいの感覚で、そのゲームの中でどんだけ気持ちよく戦えたかみたいなところに注視する。僕自身もそうですしそういう人が周りに多いような気がするので多分こういう人って定例会とかでちゃんとフラッグ戦とか目標があるゲームを成立させてい人からすれば迷惑なんだろうなーと思うのですけど、そこは自分が楽しむために全力を尽くすだけなのです。
なので、僕のように「チームの勝ちにはたいしてこだわんないけど、個人としてはいっぱい撃ちたいし勝ちたい」って人もいいれば「自分がヒット取られても結果チームが勝てればいい」って人もいるかもしれない。客観的にわかりやすいゲームの勝ち負けと個人の感じる勝ち負けという所でも勝ち負けの判断基準って割と曖昧なのだなと昔から思っています。
まあ、ゲームのルールがあるんだからチームが勝つために行動しろよと言われればごもっともなのかもしれませんが。
なので、僕の場合は「勝ち負けにこだわりますか?」の質問に対しチームの勝ちという意味では拘りほぼないし、個人の勝ちという意味ではこだわっていますという質問者がどっちの事聞いているのかで答えが変わるし、もしかしたらもっと細かいところに入っていけばもっと複雑になるなーと思うので、個人的には表面だけ攫って「これが答えです!」って簡単にまとめられない質問だと思っていますし、正直言えばこの質問自体に意味があるのか?と思っている節もあります。
こういう質の意図していないだろう議論が出来れば個人的には面白い質問だと思いますが。
「楽しんだもの勝ち」という意見、大いに賛成です。楽しむためにサバゲしているんですから。ただ、勝ち負けにこだわっている人が楽しんでいないかと言われると、「勝ち負けにこだわります」って人の99%くらいの人は勝ち負けにこだわりつつ楽しんでいると思うんです。楽しいから勝ちたいというのはあると思うのですけど、負けたから全く楽しくなかったかと言われればそんなことは無いと思います。本当に勝ち負けにこだわる人は「負けてもなんで負けたのか分析をしたり、次に繋げるために負けも含めて楽しめる人」のことだと僕は思っているので、勝ち負けにこだわる=楽しんでないにはならないかなーって思います。
残り1%ですけど、まあいないかもしれないけどいるかもしれないって事で、ストイックになりすぎてアスリートみたいになっちゃった人。ここまで行くと楽しくなくなっちゃうかなーとか思いますが、まあそんな人はいなさそうだし、それはそれで楽しいかもしれないし。
負けてプリプリ怒る人は勝ち負けにこだわっているんじゃなくてただ自分が気持ちよくなりたかったのに思い通りにならなくて怒ってる人なので勝ち負けにこだわる人のカテゴリーからは外れてると思います。
サバゲ始めたばかりの時って「参加できるだけで楽しい」だと思うんですけど、続けていれば「ゲームで活躍したい」とか「こういう戦い方したい」とかいろいろ出てくると思うんです。それは周りの人も同じだと思うので、周りを尊重しつつ自分は自分として楽しむのが大事であって、自分の楽しみ方やスタンスを周りに強要するのは正しい事ではないなーと思います。そういう意味で「勝ち負けにこだわる」も「勝ち負けにはこだわらない」も正解だと思うし、そこはそういう人がいるんだなって理解することが大事だし、どうしても合わないなら同じ価値観の人で集まるか、そういうイベントに参加するか自分で探すしかないと思います。
価値観合わない人と楽しく遊ぶのなんて割り切らないか気にしない限り無理ですからね。
Twitter見てると思うんですけど、サバゲはこれが正しいとかこうしなきゃいけないみたいな事が多いじゃないですか。あんまり触れないできましたが一時期サバゲーはスポーツかそうじゃないか論争。どっちでもいいわって人がほとんどだったと思うし、なんで人の価値観強要されないかんのじゃ!と言うのが一番思ったことでした。価値観の押し付け合いみたいな。まあそれに過剰反応するのもどうかと思っていましたが。
その人はその人の価値観で楽しめばいいし、自分は自分の価値観で楽しめばいいわけで、押し付けあったり直接干渉する必要ないよなーと。ああそういう人もいるんだ、自分には合わないな程度に見ておけばいいのですよと僕は思います。
でも自分の反対意見の人って気になりますけどね、心に余裕ない時は特に。
こんな事書きながら自分も気を付けないといけないなーと反省しています。違う価値観を許容するくらいの心の余裕、懐の広さ欲しいですね。
まあ、僕は器ちっちゃいんで、無理なものは無理で干渉せづに近づかないだけというスタンスでいたい。
なんか途中から話ズレた感がありますが、サバゲの楽しみ方や遊び方はこっちの方が優れてるとか、こっちが正しいとか競い合うのはナンセンスだなと、サバゲに対する価値観は人それぞれなので、違う価値観があるのは認めつつ無理に仲良くする必要なく、干渉しないようにうまくやっていければいいのではなでしょうか?
当然好き嫌いは出てくるのですが、それは内内で秘めておいてお外に向かって大声で叫ぶのはあんまり褒められた行為じゃないよなーと思っています、というお話でした。
相変わらず長々書いてしまいました。最後まで読んでいただいた方、本当にありがとうございます。
文章書きながら、これは僕がチームに所属してるわけではない基本ソロプレイヤーであることや、今までや現在の周りの人含め環境がこの考えを作っているものなのかなあと感じました。どこかのチームに所属していたり、関わってきた人が違っていればまた今とは違う考えだったのではないかと思います。
100人いたら100通りあるであろう考え方の1通りですので、毎度のことですが「こんな事考えてる奴もいるんだ」程度に思っていただけると幸いです。これは僕の考え方であって皆さんがどう考えるかは違う所にあると思いますし、末端サバゲーマー過ぎて皆さんの目に留まる事すらあるのかと思いますすが、でもちょっとは「そうだよね」って思ってもらえる部分もほんの少しくらいはあるのかなーと思っているところもあります。
最後に、サバゲ初心者プロフィールみたいなのに「サバゲスタイル・エンジョイ」みたいな項目があるけど、上記の考え方からみんなエンジョイなんじゃないの?って思っているソラノカケラでした。
本日から実写版「カーボーイビバップ」の配信が始まりますね。ここ最近の実写化の中では期待値爆上がりの今作、楽しみです。
また、「あの日のあの日のTHE FIRST」がSKY-HI回という事で、レオ回で終わりか―って思っていたらまさかのSKY-HI回!そして来週から新コンテンツが始まるという事で、しばらくは「カーボーイビバップ」と「BE:FIRST」と「86」を楽しみに生きて行けそうです。
さて、前々から考えていたことなのですが、サバゲの「勝ち」「負け」にこだわりますか?みたいなものをTwitter上で定期的に見かけることがあるのですが、皆さんは勝ち負けにこだわります?
と言っておいて、僕はこの質問自体にちょっとした疑念といいますか、バイアスがかかった質問だなーという気がして、この質問している方ってほとんどが「勝ち負けにはこだわりません」というスタンスの方が多いように見えるんです。
サバゲの楽しみ方なんか各々自由、100人いれば100通りの楽しみ方があるものだと思っておるので、その「勝ち負けにはこだわりません」スタンス自体を否定するつもりはないのですが、多分「勝ち負けにこだわる人」=「自分勝手」してくるみたいなイメージがあるのかなと思います。
負けたくないから死なないゾンビさんはまあルールから外れて論外なのでほっとくとして、勝ちにこだわる、負けたくないがゆえに例えばですけど、前に出られない人や連携が取れない人を否定といいますか、自分が勝ちたいがために周りの人を自分のペースに巻き込んでくるとか、まあ自分勝手なイメージがあるのかなーという感じはしますが、実際にここまでの人がいるのかどうか?いや、いますね実際(汗)
勝つことにこだわる事自体は悪くないと思います、むしろサバゲとしては「勝つ」「負ける」がはっきりしているものなら「勝ち」を目指すのは当然の事だと思うんですけど、やっぱりそこで周りの人、特に全く知らない他人を巻き込むとイメージは悪いですよね。
例えば、UABのような勝敗がハッキリしていて勝つために参加するようなイベントや、そこまでいかなくても目的や目標などが明確にあり、参加する人の意識もある程度共有されているようなイベントであれば、みんな同じ目的で「勝ち」を意識するので、特にいつも同じチームですみたいな人であればそこで勝つためにどうすればいいか共有がすぐにできるし、即席チームでも価値観や考えの違いは発生しても「その場に居れただけで十分です」って人よりは軋轢は出にくいかと思います。
ただ、これがフィールド定例会や特に縛りが無いイベントゲームだと色んな価値観の人が集まるわけなので、そこで自分の「勝ちたい拘り」みたいなものを全開にして周りに価値観押し付けて、周囲が「いやだなー」と思う行動に出てしまうのは良くないし、逆に「緩く楽しみたいのになんでそんなに勝ちにこだわって必死なの?」みたいなのを押し付けるのも違うよなーと思います。
僕は定例会や特に縛りが無い交流会みたいなイベントって闇鍋や異種格闘技戦みたいなものだと思っていて、戦い方や装備のスタンスが違う人がごちゃごちゃしているものなので、行ってみないとどんな人が居るかわからない、自分と合う人がいれば超ラッキー程度に思っておいて、いい意味で干渉しすぎないようにしとくのが良いと思っていますし、その日一日想像していたようなゲームが出来なければそれは色んな人がごちゃ混ぜななゲーム会・イベントが自分に合わなかったという事だと思います。
でも、この考えって初心者さんとか単純にサバゲを楽しみたいって人だとあんまり思わないのかなーと思うところもありまして、割と長くサバゲしてきてサバゲ雑誌などでは取り上げないであろう戦い方をしている人とか、いつも同じ面子で遊んでいてその中での遊び方に慣れてしまった、いつもと違うフィールに行ったとか、もしかしたらこういう定例会とかイベント苦手なのかな、と思うところもあります。
というか僕がそうです、合う合わないが結構はっきり出ると思います。ずっと通っていたフィールドがありまして、その頃は平日休みだったので遊ぶ人が偏っていたんですよ、でたまに休日の定例会とか参加するともう人数多いしフルオートでずっと撃っている人いるしで出だしうまくいかないとなんもできないまま終わるっという経験がありまして、でもサバゲってこういうのが一般的だろうなとも思ったし、どんな状況でも動けないのは自分の技量不足な訳だし、周りが悪いというよりも、そういう意味で定例会って合わないといいますか苦手だなーと感じることは多々ありました。
まあ定例会ってフィールドの雰囲気(フィールドの作りやスタッフさん、フィールドのメインターゲット)もありますし、これは偏見かもしれないけど常連さんの感じでかなり雰囲気や内容が左右されるような気がしていますので、自分に合う合わないみたいなものは出てくるかなと思います。
さて、「勝ちにごだわって周りがいやだなーと思う行動」と前述していますが、これ周りに自分のスタンスを強要するのが良くないわけで、ゲーム中の撃ち合いの中で相手が嫌がる行動、ルール違反や危険行為でないのならそれは立派な戦術であると思うのです。
お互い撃ち合っている状況はお互いがお互いに勝とうとしている訳で、一対一正々堂々というのもいいのでしょうが、まあルールで正々堂々と決まっていないなら戦術や戦略を駆使するのもありだし、相手に勝つ火力で押すのもありでしょう。
なんにしても戦いとなれば相手よりも有利な状況で戦いたいわけで、相手よりも有利な状況はつまり相手からしてみれば「やだなー」って状況だと思うのです。これについては「いやだなー」と思った時点で相手へのヘイトは溜まるんですけど、文句言う状況ではないんですよ。
この状況は相手の方が上手だった、技術や経験が上だっただけなので、やられた時の行動は
①相手の行動を真似る
②相手の行動を見て攻略法を探す
③接敵しないように心がける
くらいかなと思います。「④その行動やめろ」はお角違いだと思いますし、こういう行動とると「あいつは…」みたいになっちゃうわけですね。しつこいようですがルール違反してないし、危険行為でもない場合はです。そこのルールに引っかかるようであればスタッフさんに報告しましょう。(ただしちゃんと対応してくれるかどうかは不明。ちゃんと対応してくれるフィールドは良フィールド)
「勝ち負けにはこだわりません」という方に対してというか追従して「楽しんだもの勝ち」って言っている方も多々見受けられるのですが、これもちょっと不思議に思っていて、勝ちにこだわっている人たちが一様に楽しんでないような言い方だなーってこの字ずらだけ見るとそう思ってしまいます。
まずもってサバゲの「勝ち」や「負け」って何で決まるのだという最初にしとけよって話が出てくるのですけど、UABなんかはもの凄いわかりやすいですし、過去開催されたUOCなんかは一日通してどっちのチームが勝ったとかも勝敗としてはわかりますよね。基本サバゲもゲームなので勝敗は基本ハッキリしていると思います。フラッグ戦とか殲滅戦とか特殊ルールでも勝敗の有無は決まっていますよね。これがチームでの勝ちの事を言っているのか、それともチームの勝ちというより個人でどれだけ戦えたかという事を言っているのかという所でもかなり変わってくると思います。
一番わかりやすいのはルール上のチームの勝ちだと思いますが、正直僕の周りあんまりこの一回ごとのゲームの勝敗気にしている人が少なすぎて、あんまりピンとこないのですよこの感覚。チームで勝つことがイベントの目標であればまた違うのですけど、定例会とか交流会とか、一回ごとのゲームの勝敗って「あ、うちのチーム勝ったんだ」とか「あ、負けた」くらいの感覚で、そのゲームの中でどんだけ気持ちよく戦えたかみたいなところに注視する。僕自身もそうですしそういう人が周りに多いような気がするので多分こういう人って定例会とかでちゃんとフラッグ戦とか目標があるゲームを成立させてい人からすれば迷惑なんだろうなーと思うのですけど、そこは自分が楽しむために全力を尽くすだけなのです。
なので、僕のように「チームの勝ちにはたいしてこだわんないけど、個人としてはいっぱい撃ちたいし勝ちたい」って人もいいれば「自分がヒット取られても結果チームが勝てればいい」って人もいるかもしれない。客観的にわかりやすいゲームの勝ち負けと個人の感じる勝ち負けという所でも勝ち負けの判断基準って割と曖昧なのだなと昔から思っています。
まあ、ゲームのルールがあるんだからチームが勝つために行動しろよと言われればごもっともなのかもしれませんが。
なので、僕の場合は「勝ち負けにこだわりますか?」の質問に対しチームの勝ちという意味では拘りほぼないし、個人の勝ちという意味ではこだわっていますという質問者がどっちの事聞いているのかで答えが変わるし、もしかしたらもっと細かいところに入っていけばもっと複雑になるなーと思うので、個人的には表面だけ攫って「これが答えです!」って簡単にまとめられない質問だと思っていますし、正直言えばこの質問自体に意味があるのか?と思っている節もあります。
こういう質の意図していないだろう議論が出来れば個人的には面白い質問だと思いますが。
「楽しんだもの勝ち」という意見、大いに賛成です。楽しむためにサバゲしているんですから。ただ、勝ち負けにこだわっている人が楽しんでいないかと言われると、「勝ち負けにこだわります」って人の99%くらいの人は勝ち負けにこだわりつつ楽しんでいると思うんです。楽しいから勝ちたいというのはあると思うのですけど、負けたから全く楽しくなかったかと言われればそんなことは無いと思います。本当に勝ち負けにこだわる人は「負けてもなんで負けたのか分析をしたり、次に繋げるために負けも含めて楽しめる人」のことだと僕は思っているので、勝ち負けにこだわる=楽しんでないにはならないかなーって思います。
残り1%ですけど、まあいないかもしれないけどいるかもしれないって事で、ストイックになりすぎてアスリートみたいになっちゃった人。ここまで行くと楽しくなくなっちゃうかなーとか思いますが、まあそんな人はいなさそうだし、それはそれで楽しいかもしれないし。
負けてプリプリ怒る人は勝ち負けにこだわっているんじゃなくてただ自分が気持ちよくなりたかったのに思い通りにならなくて怒ってる人なので勝ち負けにこだわる人のカテゴリーからは外れてると思います。
サバゲ始めたばかりの時って「参加できるだけで楽しい」だと思うんですけど、続けていれば「ゲームで活躍したい」とか「こういう戦い方したい」とかいろいろ出てくると思うんです。それは周りの人も同じだと思うので、周りを尊重しつつ自分は自分として楽しむのが大事であって、自分の楽しみ方やスタンスを周りに強要するのは正しい事ではないなーと思います。そういう意味で「勝ち負けにこだわる」も「勝ち負けにはこだわらない」も正解だと思うし、そこはそういう人がいるんだなって理解することが大事だし、どうしても合わないなら同じ価値観の人で集まるか、そういうイベントに参加するか自分で探すしかないと思います。
価値観合わない人と楽しく遊ぶのなんて割り切らないか気にしない限り無理ですからね。
Twitter見てると思うんですけど、サバゲはこれが正しいとかこうしなきゃいけないみたいな事が多いじゃないですか。あんまり触れないできましたが一時期サバゲーはスポーツかそうじゃないか論争。どっちでもいいわって人がほとんどだったと思うし、なんで人の価値観強要されないかんのじゃ!と言うのが一番思ったことでした。価値観の押し付け合いみたいな。まあそれに過剰反応するのもどうかと思っていましたが。
その人はその人の価値観で楽しめばいいし、自分は自分の価値観で楽しめばいいわけで、押し付けあったり直接干渉する必要ないよなーと。ああそういう人もいるんだ、自分には合わないな程度に見ておけばいいのですよと僕は思います。
でも自分の反対意見の人って気になりますけどね、心に余裕ない時は特に。
こんな事書きながら自分も気を付けないといけないなーと反省しています。違う価値観を許容するくらいの心の余裕、懐の広さ欲しいですね。
まあ、僕は器ちっちゃいんで、無理なものは無理で干渉せづに近づかないだけというスタンスでいたい。
なんか途中から話ズレた感がありますが、サバゲの楽しみ方や遊び方はこっちの方が優れてるとか、こっちが正しいとか競い合うのはナンセンスだなと、サバゲに対する価値観は人それぞれなので、違う価値観があるのは認めつつ無理に仲良くする必要なく、干渉しないようにうまくやっていければいいのではなでしょうか?
当然好き嫌いは出てくるのですが、それは内内で秘めておいてお外に向かって大声で叫ぶのはあんまり褒められた行為じゃないよなーと思っています、というお話でした。
相変わらず長々書いてしまいました。最後まで読んでいただいた方、本当にありがとうございます。
文章書きながら、これは僕がチームに所属してるわけではない基本ソロプレイヤーであることや、今までや現在の周りの人含め環境がこの考えを作っているものなのかなあと感じました。どこかのチームに所属していたり、関わってきた人が違っていればまた今とは違う考えだったのではないかと思います。
100人いたら100通りあるであろう考え方の1通りですので、毎度のことですが「こんな事考えてる奴もいるんだ」程度に思っていただけると幸いです。これは僕の考え方であって皆さんがどう考えるかは違う所にあると思いますし、末端サバゲーマー過ぎて皆さんの目に留まる事すらあるのかと思いますすが、でもちょっとは「そうだよね」って思ってもらえる部分もほんの少しくらいはあるのかなーと思っているところもあります。
最後に、サバゲ初心者プロフィールみたいなのに「サバゲスタイル・エンジョイ」みたいな項目があるけど、上記の考え方からみんなエンジョイなんじゃないの?って思っているソラノカケラでした。